瑞雲山
善龍寺
浄土真宗東本願寺派/単立
☆☆☆
浄徳
伊藤氏参拝済
唐津街道福岡城下
- 住所・電話
- 〒810-0063 福岡県福岡市中央区唐人町1丁目8-55 標高:5.6m 地図 GMAP 092-741-3715
- 検索
- 同地区同宗派(2) ( 4km以内 ) 関連ページ(3) MAP 周辺のスポット(16)
歴史
『筑前國続風土記』巻之3 福岡に下の記事がみられる。
○善龍寺(眞宗東本願寺派)
瑞雲山と号す。唐人町にあり。 寛永4年(1627)4月如水公[1]の夫人卒し給ふとき、 この地にて火葬を執行はる。 故に此所を民家とせじとて、薬院光専寺開山の僧浄徳、 早良郡麁原村[2]の寺に住せしに、米穀を給はり、此処にうつさる。 然故に照福院[3]君の位牌は圓應寺にあれども、 此寺にも位牌を安置せり。
参考:『筑前國続風土記拾遺』
上の記事中の「麁原村の寺」は現在の早良区祖原に麁原薬師如来堂として今も残っている。
ひとくちメモ
山門(樓門)は二階建の凝った造りである。山門前の道を東に少し歩けば 旧唐津街道がその中を通る唐人町商店街である。
写真
『筑前國続風土記拾遺』巻之2 福岡神社佛閣 上 唐人町の項
善龍寺
真宗東本願寺直末なり。 開山浄徳は藥院町光専寺の初祖なり。 慶長18年(1613)浄徳彼の地を退き荒戸山の邉に住せり。 寛永4年(1627)照福院[4]卒去し給ひしを、此処松原にて火葬の式あり。 即其地并龕禪堂及米(7石)吟(10枚)竹木を高樹公[5]より浄徳に賜はりて一寺を創立し 瑞雲山善龍寺と号す。 (早良郡麁原村に有し廃刹に此山号寺号残りしを取れりといふ。其寺ハ玄室と云禅師剏建といひ傅ふ。) 此時西本願寺の免許を得たり。
寛文年中(1661-1672)住持西印故有て改て東派に属す。 其後本堂再興せし時江龍公[6]より 白銀(10枚)を賜はる。 照福君の靈牌あり。(高樹公江龍公の尊牌をも寺僧安置奉れり。) 寺の南に老僧の隠宅有しを明暦4年(1658)収公せらる。(其後今ハ士宅4区となる。下代町と号す。) 其代地として寺後の松原を賜はる。 又元禄3年(1690)川端の地を拝領す。各證文を蔵めり。 什物に佛法僧の三字(筆者詳ならす。)有、今扁額とす。 (昔照福院君の遺物の内に牽牛花図の掛物有て寺宝とせしか、今ハ紛失す。) 樓門あり。鐘を懸たり。
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。