善福山
東泉寺
[東泉禅寺]
臨済宗大徳寺派
★
TOUSENJI ZEN TEMPLE
伊藤氏参拝済
糸島東部八十八ヶ所霊場第59番
- 住所・電話
- 〒819-0382 福岡県福岡市西区桑原888 標高:17.5m MAP GMAP 092-806-2598
- 検索
- 同地区同宗派(13) 4km以内 関連寺院(2) 周辺のスポット(10)
歴史
門前の案内板によると、博多区横岳山 崇福寺の末寺として同寺82世、 古外大和尚により、大応国師を 勧請開山として寛文年間1661~1673に建立されたとの事。
東泉寺には大応国師像、涅槃図、十六羅漢図などが伝えられているという。
東泉寺から数10m南側に桑原飛櫛貝塚がある。
大応国師を請し開山とす。 『元岡村誌』には、寛文2年1662当区出身の清叔和尚の師である博多崇福寺第82世古外和尚を中興開山とし、大心一夢と大神氷雪の両者を大檀越として再建したとある。
参考:『筑前國続風土記拾遺』
ひとくちメモ
東泉寺は近年改築されたようで、壁の白と柱の黒との対比が見事である。 参道口には、糸島東部八十八ケ所第59番の霊場額の掛けられた観音堂、地蔵堂、主不詳のお堂などがみられる。
東泉寺の周辺は田園風景で、絶好の散策エリアである。
伊藤氏メモ本堂は、明治元年からのものを平成16年004に建替えたとのこと。 なお、福岡寺院探訪に[当時の本堂に、亀井南冥の歌と伝えられる 「東より泉流るる寺なれば汲みぬる人は心澄みなん」と書かれた一枚の額がある。]との記載がありましたが、 本堂内に見当たりませんでした。 住職の家族の方に尋ねましたら、[西方沖地震のとき外れ落ちてしまったので、そのまま別場所に保管してある。]とのことでした。 残念っ!()
門前の御影石製の巨大な寄進石碑の名簿を見ると、圧倒的に「中村」姓の方が多い事がわかる。 ちなみに、トップ5は中村(105)・大神(22)・宗(12)・重松(4)・迎(4)である(カッコ内は人数)。
写真
本堂の扁額 東泉寺前の風景 本堂の鐘楼 山門 東泉寺前の六地蔵様 堂宇新築記念の水盤(平成15年銘) 紅梅 - 庫裏玄関前 白梅 - 庫裏玄関前 寄進碑 地蔵堂 観音堂・お堂(主不詳)・地蔵堂 観音堂内部(「第59番 桑原東 本尊 千手観世音菩薩 糸島東部八十八ケ所」の霊場額あり) 観音堂 遠景
『筑前國続風土記拾遺』巻之下48 志摩郡 上 桑原村の項
下谷に在。善福山と号す。 禪宗済家崇福寺の末寺なり。大應國師を開山とす。 寶歴1751-1763の年村民中村一夢と云者再建せり。 又村内浦谷に慈雲庵とて小庵有。 地蔵佛を安置す。
関連寺院(※過去に関連していた寺院も含みます。必ずしも現在関連している寺院とは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。