瑞鳳山
東林寺
[東林禅寺]
曹洞宗
☆☆☆
坐禅
卍山道白
伊藤氏参拝済
立花実山の菩提寺
石城三十三箇所観音霊場第9番
筑前国中三十三観音霊場第7番札所
- 住所・電話
- 〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前3丁目7-21 標高:9.1m 地図 GMAP 092-431-0990
- 検索
- 同地区同宗派(2) ( 4km以内 ) 関連ページ(2) MAP 周辺のスポット(23)
歴史
東林寺製パンフレットの内容をそのまま記す。
東林寺は、元禄9年(1696)に無為祖忠 ・立花実山 という二人の開基により創建され、 翌、元禄10年、卍山道白禅師を開山に迎え開かれました。
無為祖忠は、もと黒田家家臣野村為貞の家来でしたが、為貞の没後に出家し、約10年間諸国遍歴、 修行を重ねて帰郷し、三代藩主黒田光之公の重臣である立花実山に援助を頼み、 東林寺を建立します。創建の記によりますと、祖忠は、自ら草を刈り、石を拾って土地を整備し 、やっと伽藍を建てますが、未だ安置すべき本尊がありませんでした。 その時、偶然、一人の老修行者が仏像を背負って通りかかり、祖忠は、喜んでこれを買い求め、京の仏師に見せたところ、なんとこれが名工、 定朝の作であったと言われています。
最初は、矢倉門、現在の祇園町に建てられますが、明治42年に博多駅ができた時、 区画整理で現在の地に移転されました。
開山である卍山道白禅師は、備後(現在の広島)の生まれで十歳にして出家し、月船禅師の法を嗣ぎ、 曹洞宗の巨刹、加賀(現在の金沢)の大乗寺の二十七世となられた方です。 当時、衰退した曹洞宗の宗風を一新し、世に復古道人と呼ばれた傑僧で、曹洞中興の祖とも仰がれました。 東林寺在住の期間は短いものでしたが、其の間、黒田四代藩主綱政公の夫人をはじめ、 多くの道俗の帰依を集めました。 又,糟屋郡の立花山に梅岳寺と南区寺塚に興宗寺の二ヶ寺も開かれました。
もう一人の開基、立花実山は、黒田家家老立花平左衛門重種の次男、三代藩主光之の家老で、 当時、福岡藩が最も誇りとした文化人でした。和歌や書画にすぐれ、 和漢の学問にも通じ貝原益軒の『黒田家譜』『筑前國続風土記』の監修者として群を抜いた見識の持ち主でした。 中でもその名を高めたのは茶道における功績でした。
利休の茶道の弟子であった、堺の南宗寺の僧、南坊宗啓が 記録した利休の言動録を偶然手に入れた実山は、これを『南方録』として後世に残しました。 この『南方録』という本は、千利休の茶の湯を知る上で、また中世の芸道の精神を知る上で大変貴重なものとされています。
もともと博多は茶の湯とゆかりの深い土地で、大阪の堺と共に、貿易港として発達した所です。 桃山時代、戦国の豪商である島井宗室、神谷宗湛 は茶人としても広く知られ、天正15年(1587)九州の役で島津義久を降伏させた豊臣秀吉は、 箱崎宮に陣をとり、同行した利休と共に、宗室、宗湛等と箱崎の松原で松の枝に釜をかけ、 松葉を焚いて野だてを楽しんだといいます。 それから約百年後の元禄7年、実山は崇福寺にて 第一回利休忌を営み、その旧跡(現在九州大学付属病院の敷地)に、釜掛の松の碑を建立し、
「松かげの 落葉かき分け 箱崎のふたたびかえる いにしへの道」
という、利休回帰への思いを込めた歌を残しています。博学多才な実山は、光之公の絶大の信頼を得ますが、 一方それは第4代藩主綱政公の側近たちの反感を買う結果となったようです。 宝永四年(1707)光之公逝去の後、実山も剃髪、 出家の身となり、東林寺の末庵となる住吉の松月庵に入りますが、翌年六月、綱政公の命により突然、 嘉穂郡鯰田[1]に幽閉され11月10日、自害して、54年の生涯を終えます。
今日、福岡には、南坊流・南方流という二つの流派の茶道が行われていますが、 いずれも立花実山をその流祖とし、毎年11月には実山忌の茶会が華やかに催されています。 同じ元禄の世に、曹洞禅の開祖である道元への復古を主張した卍山と、 陀び茶の祖、利休への回帰を計った実山と言う歴史的な出逢いが、ここ東林寺にてありました。 実山の死後、立花家の衰退と共に東林寺もまた紆余曲折をたどりますが、中興17世大豊隆全和尚に及んで、 門風大いに興り、その徳風を慕う者多く集い、門下に多くの俊秀を輩出しました。 187世梅田信隆和尚は大本山総持寺に普住、真源宏宗禅師の勅賜号を賜る。現在、19世梅田泰隆和尚。
伊藤氏メモ『筑前国福岡区地誌 (1980年)』に次のような記載がある。()
町ノ東南矢倉門ニアリ(中略)開基ノ僧ヲ祖忠ト云(中略)此寺昔ハ夜須郡曾根田村[2]ニアリテ福岡金龍寺ニ属セシカ久シク廃絶セシヲ元禄3年(1690)黒田家ノ士鎌田八左衛門昌生草庵ヲ営ミ金龍寺ノ僧ニ寺号ヲ請得テ祖忠ニ附與ス
ひとくちメモ
東林寺は、JR博多駅に程近いホテル・オフィス街に伽藍を構えている。 その西側には、博多住吉神社・秋月山昌林院 妙円寺がある。
写真
境内
本堂(鴬張り廊下)、開山堂(復古殿)・座禅堂(復古第二窟)・客殿(此夕亭)・茶室(而生庵) ・立花実山居士の墓・袖ノ湊観音堂(前観音第7番霊場・石城三十三ヶ寺霊場)
年中行事
1月 | 転読大般若(1日~3日) |
2月 | 涅槃会(15日) |
3月 | 利休・南坊忌・春彼岸会(17日~23日) |
4月 | 花まつり(8日) |
7月 | 施餓鬼会(29日) |
8月 | 盂蘭盆会(13日~15日) |
9月 | 秋彼岸会(20日~26日) |
11月 | 開山忌(10日)・実山忌 |
12月 | 成道会(8日)・歳末諷経(31日) |
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。
-
筑前國一之宮 住吉神社 (0.2km)
-
キャナルシティ博多 (0.5km)
-
牧のうどん 博多バスターミナル店 (0.6km)
-
櫛田神社 (0.8km)
-
柳橋連合市場 (0.8km)
-
石蔵酒造 博多百年蔵 (1.3km)
-
石村萬盛堂 本店 (1.5km)
-
山王公園 (1.6km)
-
吉塚市場リトルアジアマーケット (1.9km)
-
アサヒビール園 博多店 (2.2km)
-
いしむら 平尾店 (2.3km)
-
にわかせんぺい本舗(株)東雲堂 (2.4km)
-
綾杉酒造場 (2.5km)
-
博多ふ頭第1ターミナル (2.5km)
-
福岡空港 (2.9km)
-
舞鶴公園 (3km)
-
福岡城跡 (3km)
-
ナガタパン(パン ナガタ 箱崎店) (3.1km)
-
いしむら 大橋本店 (3.2km)
-
大濠公園 (3.7km)
-
いしむら 板付店 (3.7km)
-
牧のうどん 空港店 (3.8km)
-
西公園 (4km)