薬王密寺
東光院跡
真言宗
★☆☆
伊藤氏参拝済
伝教七薬師第4番
福岡市新四国霊場第2番
歴史
境内の案内板の内容をそのまま記す。
寺伝によれば、大同元年(806)に、最澄(伝教大師)の開山とされ、 天台の道場であった。 正保4年(1647)2代藩主黒田忠之が、 福岡城近くの密寺東光院と合併し、 宗旨を真言宗に改め、薬王密寺東光院とした。 現在、これらの保存、活用を図るべく、史跡に指定されたものである。 本院には本尊薬師如来立像のほか、重要文化財として指定された仏像25体と、 県指定文化財の絵画12点が所蔵されていたがこれらの物件が福岡市に寄贈され、 福岡市美術館に展示されている。
参考:『筑前國続風土記拾遺』
ひとくちメモ
当寺の仏像は福岡市美術館に寄贈されており東光院仏教美術室(常設展示場内)に展示されている。 重要文化財の薬師如来立像、金剛力士像2対他多数がガラス越ではなくじかに観る事ができる。 展示されている仏像は保存状態が非常に良い。
作者が撮影した画像はこちらでご覧ください。
写真
『筑前國続風土記拾遺』巻之10 那珂郡 元 堅粕村の項
藥王寺
堅粕山東光院と云。 真言宗京都仁和寺の末寺なり。 本尊ハ藥師如来傅教大師の作にて平城天皇の大同元年(806)の開基といふ。 是温泉有り時湯守神の本地佛なるへし。
はしめハ天台宗なりう。中比より禪僧住せり。 正保元年(1645)高樹公[1]再造し給ひ同4年に真言宗に改め ■[2]俊といふ僧を中興開山とし給ひ寺領20石寄附し給へり。
寺内にニ王門 鐘堂 荒神堂 大師堂あり。 池中に辨天堂又五重石塔一基あり。
この寺の鐘とて今福岡圓應寺の鐘堂に掛たり。 其銘。「大日本國西海路筑前堅糟村本堂藥王院再鋳洪鐘銘白。(中略)旹應永20年(葵)(巳)(1413)4月16日敬白。」(後略)
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。
-
吉塚市場リトルアジアマーケット (0.7km)
-
にわかせんぺい本舗(株)東雲堂 (1km)
-
石蔵酒造 博多百年蔵 (1km)
-
牧のうどん 博多バスターミナル店 (1km)
-
櫛田神社 (1.7km)
-
山王公園 (1.8km)
-
キャナルシティ博多 (1.8km)
-
筑前國一之宮 住吉神社 (1.9km)
-
ナガタパン(パン ナガタ 箱崎店) (1.9km)
-
福岡空港 (1.9km)
-
石村萬盛堂 本店 (2.2km)
-
柳橋連合市場 (2.5km)
-
博多ふ頭第1ターミナル (2.8km)
-
アサヒビール園 博多店 (3.1km)
-
牧のうどん 空港店 (3.2km)
-
醤油 株式会社富士正醤油醸造元 (3.3km) -
綾杉酒造場 (3.4km)
-
いしむら 平尾店 (3.9km)
-
いしむら 板付店 (3.9km)