龍湖山
徳栄寺
浄土真宗本願寺派
☆☆☆
伊藤氏参拝済
- 住所・電話
- 〒810-0074 福岡県福岡市中央区大手門2丁目9-7 標高:7.7m 地図 GMAP 092-751-9894
- 検索
- 同地区同宗派(22) ( 4km以内 ) 関連ページ(6) MAP 周辺のスポット(19)
歴史
伊藤氏メモ『筑前国福岡区地誌 (1980年)』大工町の項に次のような記載がある。
開基の僧光心は播磨国飾東郡の人なり。初め其の郷里に一宇を建て西蓮寺(寺記には徳栄寺とあり)と号す。 黒田孝高豊前国中津に封せられし時、跡を慕いて彼の地に至り、又一宇を建て西蓮寺と号す。 其の後長政筑前の国主となりしかば、慶長6年(1601)福岡に来たりて小庵を結びて住す。播磨の産なりし故、 時の人、此の寺を播磨道場と云えり。
慶長18年(1613)、光心、寂して後継なかりしかば、長政の命にて、藩士大野九郎右衛門正俊が二男を後生とす。 空玄と云う。
慶長13年(1608)本堂営作落成せり此の時までは、東派なりしを、同14年(1609)西派に改める。翌15年(1610)長政の請により本山準如上人より徳栄寺の号を許される。()
ひとくちメモ
徳栄寺は南に明治通り、北に昭和通りにはさまれた区画に伽藍を構えている。 その南は福岡城址のある舞鶴公園がある。
徳栄寺も近辺の寺院と同様、昭和20年(1945)福岡大空襲で全焼したが、仮本堂の時代を経て、昭和47年(1972)に建て替えられ、現在は鉄筋コンクリート造りの本堂となっている。
伊藤氏メモビル・マンションを背景に従えた鉄筋造。都会の谷間にあるお寺でした。 場所の割りには広い境内に2本の桜の木が旬の盛りを迎えていました。()
写真
山門 境内風景 - 本堂の扉を背にして撮影 山門の黒板「今年もソメイヨシノが咲きました。ご自由にご覧ください」 本堂脇のソメイヨシノ 本堂脇のソメイヨシノ 本堂脇のソメイヨシノ 山門 - 境内より撮影 門前の風景
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。
-
舞鶴公園 (0.6km)
-
福岡城跡 (0.7km)
-
大濠公園 (1km)
-
西公園 (1.3km)
-
石村萬盛堂 本店 (1.8km)
-
博多ふ頭第1ターミナル (1.9km)
-
柳橋連合市場 (2.2km)
-
櫛田神社 (2.3km)
-
楽 福岡PayPayドーム (2.3km) -
キャナルシティ博多 (2.3km)
-
いしむら 平尾店 (2.5km)
-
筑前國一之宮 住吉神社 (2.6km)
-
西新勝鷹水神 (2.6km)
-
蜂楽饅頭 福岡西新店(博多蜂楽饅頭) (2.7km)
-
石蔵酒造 博多百年蔵 (3km)
-
牧のうどん 博多バスターミナル店 (3.1km)
-
シーサイドももち海浜公園 (3.3km)
-
観 買 高取焼本家窯元 味楽窯 亀井味楽 (3.5km) -
吉塚市場リトルアジアマーケット (3.8km)