heritage 探題塚(たんだいづか) 仏教礼拝所 ☆☆☆

住所・電話
〒819-0002 福岡県福岡市西区姪の浜2丁目15-49   標高:5.7m 地図 GMAP
検索
同地区同宗派(80)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(8)

歴史

歴史については、探題塚にある案内板「探題塚の由来について」から抜粋して記す。

私共のふるさと姪浜は元寇の折、鎌倉幕府が元軍の来襲に備えて探題を置いた所です。

鷲尾(わしお)城(今の愛宕(あたご)山)や防塁(ぼうるい)を築造したり点検報告を各守護にさせています。

初代探題を北條時定と言い、弘安5年(1282)以降姪浜裏山館でその任に当たりました。

その後、足利一族が探題となり、幕府の任命する最後の探題渋川尭顕は、ここの最後の探題となり、ここ光運寺山城(万正寺山)で戦死しました。(1534年ころ)この尭顕を葬ったのが探題塚です。(平成2年(1990)8月吉日 文と言 西島 弘)

ひとくちメモ

唐津街道を探索中に訪問してみた。 Google Mapではここは埴安神社となっているが、参道を登ってゆくと、境内の右手に鳥居はあるが、その先は薮となっている。昔はこの神社が鳥居の先にあったと思われる。 また、上の案内板に現れる "万正寺"はすぐそばにある。何らかの関係があるのだろうか?

写真

  • 祠
    祠 
  • 探題塚に通じる石段(向かって右が姪浜小学校)
    探題塚に通じる石段(向かって右が姪浜小学校) 

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。