heritage 轡納山(ひのうさん) 託乗寺(たくじょうじ) 真宗大谷派 ☆☆☆ 轡水の井戸 伊藤氏参拝済

住所・電話
〒811-0201 福岡県福岡市東区三苫4丁目3-23   標高:6.5m 地図 GMAP 092-606-3006 
検索
同地区同宗派(2)  ( 4km以内 )  関連ページ(2) MAP  周辺のスポット(2)

歴史

筑前國続風土記拾遺』巻之下41 裏糟屋郡 三苫(みとま)(柳園稿)の項に下記の記事がある。

○託乗寺

轡崎に在。真宗博多妙行寺末也。 初ハ青柳町に在。 正保3年(1646)(うつ)す。 同年寺号木佛を許さる。

拾遺』の著された時代の「青柳町」(唐津街道 青柳宿・現古賀市青柳町)にも同じ寺号のお寺がある。 到關山 託乗寺である。 こちらは浄土真宗本願寺派の寺院。 『福岡寺院探訪』によれば、 正保3年(1646)に願念という僧が、 青柳の託乗寺からこの地に移り、般若寺跡を再興し、これを託乗寺と改めたという。

また『探訪』によれば、託乗寺あたりを「轡崎(くつわざき)」といい、「轡崎の寺」と呼ばれていたという。 この名は神功皇后の伝説に由来するようである。興味のある方は同書をお読み下さい。

ひとくちメモ

託乗寺は西鉄貝塚線を背にして伽藍を構えている。山号の「轡」の字は「くつわ」と読み、馬具である。 託乗寺の中庭には「轡水」という井戸があるらしいが作者は見逃してしまった。 その写真は下のページに譲る。

轡水の井戸

伊藤氏メモここの[轡水の井戸]は、福岡の歴史を案内するような別のHPや[福岡寺院探訪]にも載っている分ですが、 本堂の右手から入った中庭のところにしっかりありました。そのうちあるだろうと思っていたことがここで。 三苫の住宅街を託乗寺へ向かっていると、知り合いにばったり遭遇。訊けばこの界隈の在とのこと。 いつか、どこかで、誰かに。とは、思っていましたが。()

写真

  • 鐘楼
    鐘楼 
  • 山門 - 境内から撮影
    山門 - 境内から撮影 
  • 本堂の扁額
    本堂の扁額 

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。