heritage 竹の根堂(たけのねどう) [さく病院構内] 仏教礼拝所 ☆☆☆ 福岡市新四国霊場第83番 福博八十八ヶ所第3番札所(仮)

住所・電話
〒812-0895 福岡県福岡市博多区竹下4丁目6   標高:9.1m 地図 GMAP
検索
同地区同宗派(21)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(18)  Links(3)

歴史

当仏堂の縁起等は不詳。分かり次第追記します。

当仏堂の縁起と直接の関係は無いのかもしれないが、さく病院の歴史がホームページ(Links① )に掲載されている。さく病院の祖は春日市須玖在住の朔 見育(1695-1758)。貝原和軒[1]と赤星ト斉のもとで医学を学び医師となる。以後、代々引き継がれる。昭和5年(1930)、竹下に外科病棟20床で開業。現在に至る。

仏堂内に「高野山管長大僧正 隆心」銘の書が掲げられている。この方は第390世(昭和9年(1934)就任(Links③ より))。

福岡市新四国霊場第83番(本尊:地蔵菩薩)。 同霊場の札所一覧には「(博)竹下西町188番地 朔病院構内」とある。当仏堂は、さく病院構内にある為。

境内には「福博 千人参詣第3番札所」という石碑がある。 石碑の碑文のパターンは他の同霊場のものと若干異なるが福博八十八ヶ所3番札所の可能性が無いではない。備忘録として仮に同札所として記録しておく。

ひとくちメモ

祭壇には中央に地蔵菩薩、まわりに阿弥陀如来・薬師如来・地蔵菩薩、などなど多彩な仏が祀られている。 中央の地蔵菩薩、向かって右となりの薬師如来の尊像の表面は手で擦られたのか黒光りしている。 仏堂の前には、弘法大師・親子地蔵・不動明王が祀られている。

作者は当仏堂がさく病院の構内にあるとは知らず、東隣りのA−プライス竹下駅前店の前から境内に入ったが、参拝帰りに病院の職員とすれ違い、当仏堂は同病院の構内であることを教えてもらった。 帰りは同病院の駐車場の出入り口から出た。 東隣りの山浦天神境内からはフェンスがあって、入場できないのでご注意。

写真

  • 入口
    入口 
  • 仏堂
    仏堂 
  • 仏堂内
    仏堂内 
  • 祭壇上の扁額「第19番 立江地蔵菩薩」(本四国19番 立江寺にちなんだものだろう)
    祭壇上の扁額「第19番 立江地蔵菩薩」(本四国19番 立江寺にちなんだものだろう) 
  • 仏堂内の書(何と読むかは作者はわからない。銘に「高野山管長大僧正 隆心」。この方は第390世(昭和9年就任))
    仏堂内の書(何と読むかは作者はわからない。銘に「高野山管長大僧正 隆心」。この方は第390世(昭和9年就任)) 
  • 古い写真
    古い写真 
  • 墓碑(と思われる)
    墓碑(と思われる) 
  • 石仏群(奥から、弘法大師・親子地蔵・不動明王) - 仏堂前
    石仏群(奥から、弘法大師・親子地蔵・不動明王) - 仏堂前 
  • 境内風景(正面に百度石)
    境内風景(正面に百度石) 
  • 霊場石碑「福博 千人参詣第3番札所」 - 境内入口
    霊場石碑「福博 千人参詣第3番札所」 - 境内入口 
  • 石碑「地蔵尊参詣道」
    石碑「地蔵尊参詣道」 
  • 参拝経路 - さく病院駐車場入口より撮影
    参拝経路 - さく病院駐車場入口より撮影 
  • 仏堂(写真中央) - 裏手の山浦天神より撮影
    仏堂(写真中央) - 裏手の山浦天神より撮影 
  • 山浦天神
    山浦天神 
  • 仏堂裏手の山浦天神
    仏堂裏手の山浦天神 

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。

脚注