海上山乗蓮院
多福寺
浄土宗
☆☆☆
伊藤氏参拝済
石城三十三箇所観音霊場第24番
- 住所・電話
- 〒812-0028 福岡県福岡市博多区須崎町13-5 標高:7.8m 地図 GMAP 092-281-5582
- 検索
- 同地区同宗派(14) ( 4km以内 ) 関連ページ(2) MAP 周辺のスポット(19)
歴史
伊藤氏メモ寺伝によると、開創は元和年間(1615-1623)、開山は浄土宗海元寺(現:博多区中呉服町)9世の乗蓮社大誉上人。 この上人が自分の隠居寺として須崎のこの地に創った寺で、海元寺の末寺であった。 住職の話では、大誉上人は黒田家のお抱え大工の岩崎家の出で、先祖は、黒田長政公が筑前移封のときに中津から伴われて来た。今も多福寺の檀家で、岩崎建設はその子孫の会社という。
多福寺の開創当時の本尊は戦災で焼失し、現在の本尊の阿弥陀如来坐像は昭和45年(1970)現本堂再建のときに、別府の亀川から本寺に本尊として移ってこられた仏様で、室町時代初期の作と伝えられる。元々は大分国東半島の阿弥陀堂のご本尊といわれ、亀川の信行寺[1]が預かっておられたものである。
多福寺の山門を入ると、すぐ前は幼児の運動場で、隅には遊具が置かれている。この寺は「ナーランダ保育園」という、昭和4年(1929)創設の、博多で最も古くからある保育園が併設されている。ナーランダ保育園の創設者は18世新森貫瑞住職である。(『筑前の寺めぐり 』より)()
多福寺の西隣には恵比寿神社が鎮座している。 多福寺との関係は不明。
ひとくちメモ
須崎町問屋街のはずれに伽藍を構えている。 保育園(ナーランダ保育園)と併設されている。 門前の通りを200mほど東に進めば、そこに博多祇園山笠の決勝点である石村萬盛堂本店がある。
西隣の恵比寿神社入口には昔のポンプがぽつんとある。 恵比寿神社境内には戦災地蔵菩薩が安置されている。 その案内板(昭和40年6月19日付)によれば、下須崎町出身の戦死者19柱、 昭和20年6月19日の福岡大空襲で戦災死された方は59人に及ぶと書かれている。合掌。
多福寺と背中合わせで行願寺がある。
写真
伊藤氏メモ『筑前國福岡区地誌』()
開基ノ僧ヲ大譽存道ト云創建ノ年伝ラサレモ元和年中(1615-1623)ト云
『筑前國續風土記付録』巻之5 博多中 須崎町中の項
多福庵(浄土宗鎮西派。佛堂6間5間)
海上山乗蓮院と號す。 海元寺に属す。 開山を大譽と云。建立の年歴詳ならず。寺内に稲荷社有。
『筑前國続風土記拾遺』巻之5 博多 中 須崎町中の項
此町の海濱に在。神體ハ石也。 勧請の年歴詳ならず。 此の石はもと志摩郡前原宿の人家の地より掘出したりといふ。 霊告有しに依て此地に祭ると云。 奉祀の社人を上原大和と云。(町書上にハ林大和と有。) 毎年7月3日、11月10日祭有。
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。
-
石村萬盛堂 本店 (0.3km)
-
博多ふ頭第1ターミナル (0.8km)
-
櫛田神社 (0.9km)
-
キャナルシティ博多 (1.2km)
-
石蔵酒造 博多百年蔵 (1.4km)
-
筑前國一之宮 住吉神社 (1.7km)
-
柳橋連合市場 (1.7km)
-
牧のうどん 博多バスターミナル店 (1.8km)
-
吉塚市場リトルアジアマーケット (2.1km)
-
舞鶴公園 (2.2km)
-
福岡城跡 (2.3km)
-
にわかせんぺい本舗(株)東雲堂 (2.5km)
-
西公園 (2.5km)
-
ナガタパン(パン ナガタ 箱崎店) (2.6km)
-
大濠公園 (2.7km)
-
いしむら 平尾店 (2.9km)
-
山王公園 (3.2km)
-
楽 福岡PayPayドーム (3.8km) -
アサヒビール園 博多店 (3.9km)