松龍山
称念寺
[稱念寺]
西山浄土宗
☆☆☆
伊藤氏参拝済
- 住所・電話
- 〒819-0385 福岡県福岡市西区大字元岡1550 標高:11.2m MAP GMAP 092-806-2472
- 検索
- 同地区同宗派(1) 4km以内 周辺のスポット(14)
歴史
『筑前國続風土記拾遺』巻之48 志摩郡 上 元岡村の項に 「八龍崎にあり。松龍山と号す。浄土宗西山派福岡浄念寺に属す。 開山の僧を定蓮社松誉玄貞と云う。 初は鎮西派なりしか傳空と云僧改派せしといふ。」とある。
慶長年間(1596-1615)松空龍玄上人が当寺を開創し、元和4年(1618)遷化(『元岡村誌』)。
ひとくちメモ
寺の周辺は九大が移転してきたせいで活気づいている。境内には石造五重塔・観音堂がある。南側には八坂神社が鎮座している。門前の道は古い道のようだ。西側には杉能舎(浜地酒造)がある。
伊藤氏メモ現本堂は大正期以前の建立ではなかろうかとのこと。 現第24世。 境内には、九大移転用地造成中に当寺の瓜尾墓地から出土したという第17世の墓碑がありました。()
写真
観音堂 石造五重塔 観音堂内 境内風景 - 本堂を背にして撮影 石段 「當寺7世音空探海和尚」の墓碑(脇の石碑によれば九大移転用地造成中に当寺瓜尾墓地より出土したものという。平成12年11月建立。) 参道口の石橋 紅梅(花はまだツボミ) 白梅(花はまだツボミ) 境内から眺める元岡の町並み 喚鐘 門前の風景 - 左手が称念寺
杉能舎(浜地酒造)
杉能舎の正式呼称は浜地酒造株式会社。 前身は江戸期には当地の大庄屋をつとめていた。浜地酒造は明治3年(1870)の創業。
日本酒の他地ビールは人気が高い。作者はたまに当店の前を通るが観光バスで酒を求める多数のお客も見かける。
八坂神社
八坂神社は大己貴命など村内数社を大正時代に八坂神社に合祀したもの。 毎年7月14・15日に祇園祭が催され、「元岡祇園ばやし」「元岡獅子舞」が奉納される。(境内の福岡市西区の案内板(平成14年3月銘)より)
当社の敷地は広大である。当地区最大規模の面積ではなかろうか?拝殿・本殿の奥にもいくつかの社がある。 ムクノキ・タブノキ・楠などの巨木もみられる。藤棚もある。
一の鳥居は称念寺の斜向かいにある。県道85号線沿いのものでは無い。お見逃しなきよう。
一の鳥居(称念寺の斜向かいにある) 全景 - 正面の鳥居はニの鳥居 石碑 拝殿 ムクノキ - 拝殿脇 タブノキ - 拝殿脇 本殿 本殿裏手の猿田彦大神・庚申塔 末社 - 本殿裏手 藤棚 - 本殿脇 ムクノキ - 本殿脇 大楠
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。