濡衣山
松源寺
浄土真宗本願寺派
☆☆☆
伊藤氏参拝済
- 住所・電話
- 〒812-0044 福岡県福岡市博多区千代3丁目16-3 標高:7.8m 地図 GMAP 092-651-1656
- 検索
- 同地区同宗派(12) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(19) Links(2)
歴史
山門前の石碑の文の内容をそのまま記載する。
当山は、寛文年間(1661-1672)了淸法師の開基。本堂は慶長12年(1607)黒田長政藩主建立の 崇福寺佛殿を後年ここに移したものである。
当寺の開基了清は大阪府茨木市にある仏照寺開基勝光房西順の一門にて、 九州巡歴の折、当地にあった草庵にて一宿したことが寺の始まりといわれ、草創を元和年間(1615-1624)という。 享保5年(1720)、本山より寺号木仏を許さる。 天保8年(1837)の類焼に続き、明治6年(1873)には農民暴動のため再び焼失。その後、同12年に再建された本堂が、 崇福寺の仏殿を譲り受け移築したという現本堂で、極彩色の格天井が珍しい。
また、当寺で忘れてならないのは、過去帳に残る「寛政義民五人衆」のことである。これは、寛政(1789-1801)の頃、 村民千人を救うため、自ら無実の罪を背負い、潔く処刑台の露と消えた、最年少15歳から21歳までの若者たちのことである(『松源寺のあゆみ』より)。
ひとくちメモ
三笠川にかかる石堂大橋のたもとに伽藍を構える。松源寺前の国道3号線は自動車の往来が絶えない。 本堂は、造りが凝っていて風格を感じる。
国道3号線をはさんで濡れ衣塚がある。 山号はこれにちなんでのものであるのであろうか?
写真
『筑前國続風土記拾遺』巻之10 那珂郡 元 堀口村の項
真宗攝州嶋下郡佛照寺の末寺也。 昔ハ真言宗なりしを元和中(1615-1624)中に改宗せしといふ。
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。
-
石蔵酒造 博多百年蔵 (0.7km)
-
石村萬盛堂 本店 (0.9km)
-
櫛田神社 (1km)
-
博多ふ頭第1ターミナル (1.1km)
-
吉塚市場リトルアジアマーケット (1.2km)
-
キャナルシティ博多 (1.4km)
-
牧のうどん 博多バスターミナル店 (1.5km)
-
にわかせんぺい本舗(株)東雲堂 (1.6km)
-
ナガタパン(パン ナガタ 箱崎店) (1.7km)
-
筑前國一之宮 住吉神社 (1.8km)
-
柳橋連合市場 (2.2km)
-
山王公園 (2.9km)
-
舞鶴公園 (3.1km)
-
福岡城跡 (3.2km)
-
西公園 (3.3km)
-
いしむら 平尾店 (3.5km)
-
福岡空港 (3.6km)
-
大濠公園 (3.7km)
-
アサヒビール園 博多店 (3.9km)