姪浜住吉神社
神道
☆☆☆
唐津街道
伊藤氏参拝済
- 住所・電話
- 〒819-0002 福岡県福岡市西区姪の浜3丁目5-5 標高:2.8m 地図 GMAP 092-881-0328 ホームページ
- 検索
- 同地区同宗派(9) ( 4km以内 ) 関連ページ(2) MAP 周辺のスポット(8) イベント
歴史
住吉神社は天平15年(743)9月29日の夜半、住吉明神のご出現があり、翌年4月13日にも異国船来襲の調伏祈願の折にご出現され、このため一宇の小社を建立し住吉三神をお祭りしたことにはじまる。(ホームページより)
さらにホームページによれば「くだって室町時代の応永23年(1416)正月14日夜の 御神託により、翌年8月29日に牛頭社地(現、住吉神社)で新社建立・ご遷座[1]の儀式を終え、ここに住吉三神は牛頭社(現、須賀神社)と相並んで、当地の産土神として尊崇されるようになりました。」とある。
現在は住吉神社の社殿の右隣に少し控えて須賀神社が鎮座している。 住吉神社の社殿の左手には早舩神社が鎮座している。
門前の道は唐津街道である。
ひとくちメモ
鳥居をくぐって右手の一画に河童の像が2体立っている。2体ともメスのようだ(←いたらんこと)。 脇の「河童面の由来」と題された案内板によれば、小戸の檍原(海岸)で伊邪那岐尊が禊をされるとき、海が荒れていたが、河童が現れ、波静かな所に導いて、安全に禊をされた際、流れ落ちる滴から住吉三神をはじめ多くの神々が生誕したという。 この伝説にちなんで河童面をお守りとして祀るようになったという。
境内は明るい雰囲気。社殿に向って左手のイチョウの大木は釣り鐘のような樹形をしている。
イベント情報(今日から1年間)
○主催者などに事前に確認の上、参加下さい○
日時 | 内容 | 備考 | 状態 |
---|---|---|---|
2023-06-02(金) | 河童祭(かっぱまつり) | この夏を怪我や事故がないように祈願し、河童面を頒布します。時刻はお宮にお問い合わせください。 | 確定 |
2023-07-30(日)〜2023-07-31(月) | 夏越祭(わごし) | 茅の輪をくぐり、この夏を健康に過ごせるように祈願します。 神社からもとっても美味しいお店を出します。 | 確定 |
2023-10-28(土)〜2023-10-29(日) | 秋祭り | 豊かな食生活に感謝し、天下泰平・家内安全を祈願します。 地域の方々が露店をだします。 | 未確定 |
2024-01-03(水) | 玉競祭(たませせりさい) | 御玉を激しく競り合うお祭り。競り合った御玉に触れるとその年は無病息災でいられると云われている。開始時刻はお宮にお問い合わせください。 | 確定 |
写真
住吉神社神殿 須賀神社 境内風景 - 住吉神社拝殿を背にして撮影 門前の唐津街道 - 右手が住吉神社 昔の門前の風景 - 門前の案内板より引用 カッパの像 裏門 早舩神社 社名不詳の境内社(右手に早舩神社) 昔の束額 イチョウ(釣り鐘のような樹形) 姪浜村図(右側に住吉神社が描かれている) - 『筑前國続風土記附録』挿絵
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。