昌光山
宗勝寺
[宗勝禅寺]
曹洞宗
☆☆☆
浦宗勝の墓所
伊藤氏参拝済
粕屋北部新四国八十八箇所霊場第69番札所
- 住所・電話
- 〒813-0002 福岡県福岡市東区下原5丁目892 標高:48.7m 地図 GMAP 092-681-0600
- 検索
- 同地区同宗派(4) ( 4km以内 ) MAP 周辺のスポット(7)
歴史
『筑前國続風土記』巻之19 糟屋郡裏によれば、宗勝寺は、はじめは真福寺という小寺であったが、 小早川隆景の重臣浦宗勝が再興した。 その中興の開山を舜菴和尚という。
文禄元年(1592)に宗勝が亡くなり、この寺に葬られた。このため、寺の名前を改め、宗勝寺とした。 宗勝夫婦とその家臣の墓所が裏山に現存している。(下の写真を参照のこと)
伊藤氏メモ小早川隆景の宿老で「浦兵部聞覚書」の著者である浦兵部宗勝の菩提寺である宗勝寺には、名島城内の数奇屋に 掲げられていたという扁額が伝えられている。 「清涼室」と記されている。(『茶の湯と筑前 』より)()
宗勝は芸州(現在の広島県南部)只海の生まれ、ここにも彼を祀る寺があるようである。
ひとくちメモ
高節山の麓に伽藍を構えている。 本堂に向って左側の坂道を登ると、宗勝夫妻・その重臣たちの墓地がある。
写真
鐘楼 宗勝寺図(宗勝夫妻の墓地が左上の山中に描かれている) - 『筑前國続風土記附録』(中)挿絵 山門 本堂の扁額 境内風景 - 写真中央の建物の上の坂道を登ると浦宗勝の墓所がある 境内風景 全景 庫裏 - 駐車場より撮影 浦宗勝夫妻の墓所 墓所全景 - 手前が重臣たちの墓所、一番奥が宗勝夫妻の墓所 境内風景 梵鐘
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。