無盡山
真福寺
浄土真宗本願寺派
☆☆☆
仙厓
伊藤氏参拝済
- 住所・電話
- 〒810-0064 福岡県福岡市中央区地行2丁目3-49 標高:4.8m 地図 GMAP 092-751-0148
- 検索
- 同地区同宗派(22) ( 4km以内 ) 関連ページ(2) MAP 周辺のスポット(15) Links(1)
歴史
伊藤氏メモ創建は慶長年間(1596-1615)。開基の僧・養甫[1]が荒戸新町に寺を建立したことに始まる。 寛永18年(1641)、本願寺の直末として真福寺と公称。 正保2年(1644)第2世養円の代に唐人町に移転。その後、元禄9年(1696)現在地に移転。 寛政12年(1800)現本堂が落成、今日に至る。(HP「浄土真宗本願寺派 福岡教区福岡組-真福寺」より)()
ひとくちメモ
明治通沿いにある浄満寺の北隣に伽藍を構えている。 境内はかなり広い敷地である。 なお、地名の「地行」は「じぎょう」と読む。
本堂の扁額に「扶桑最初禅窟 仙崖」の銘がある。 これは、聖福寺の仙厓和尚の署名かもしれない。 が、それにしては額が新しい。修復されたからだろうか?
写真
『筑前國続風土記拾遺』巻之2 福岡神社佛閣 上 西町の項
地形免方町裏丁に有。 無盡山と号す。 真宗西本願寺直末なり。 開基の僧を養甫といふ。播磨國の人なり。(俗性未詳)
始ハ荒戸新町(今湊町正覚寺也)に寺を建立す。 正保中(1645-1648)2世養圓代に唐人町に轉移す。 又元禄9年(1696)、正泰岩今の地に迁せり。
此寺もと誓岸寺とて同宗の梵字有し地なりといふ。 (誓岸寺の僧は早良郡野芥村に退去し後に又此寺に帰りて死すと云。)
蓮如上人影あり。 慶安3年(1650)良如上人の裏書に、筑前國早良郡唐人町真福寺常住者願主釋剣秀と筆せるを以て寺号の證とす。 剣秀は第3世の僧なり。
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。