大悲山
千眼寺
[千眼禅寺]
黄檗宗
★★☆
三瀬街道
伊藤氏参拝済
福岡市新四国霊場第85番
- 住所・電話
-
〒814-0006 福岡県福岡市早良区百道1丁目3-6
標高:7.3m
MAP
GMAP
092-821-4447
ホームページ
- 検索
- 同地区同宗派(1) 4km以内 関連寺院(3) 周辺のスポット(21)
歴史
元禄11年(1689)に天祐海信によって開山された。千眼寺は福岡市で唯一の黄檗宗の寺院である。
千眼寺の歴史については、上記のホームページに詳しく述べられている。
右の『筑前名所図会』に「曇華庵」として描かれている。同書の福岡の章に下記の記載がみられる。
曇華庵(紅葉松原にあり)
千眼寺といふ、 禪宗黄檗派にして、開山ハ天祐和尚なり、 元禄11年(1689)創立す、 天祐ハ當國の産にして隠元・即非・木庵の三師も随傅して當寺を開けり。
『筑前國続風土記拾遺』巻之42 裏糟屋郡 下 小竹村の項に下記の記事がみられる。
民居は本村 裏小路 千眼寺に在り。(千眼寺は昔三代祥雲寺の末院にて、廃址と成に依りて寺号を福岡西松原曇華庵に引と或記に見えたり。)(後略)
ここで云う、曇華庵とは、千眼寺の旧寺号である。当寺の寺号は糟屋郡新宮町三代にあった寺より引き継がれたもののようである。
当寺には、総門(惣門)と山門の2つがあり、約200年前の建立。山門に掛かる扁額は、当寺開山の作という。
ひとくちメモ
千眼寺は早良区の旧唐津街道がある西新商店街のすぐそばに伽藍を構えている。 旧三瀬街道の出発点もすぐ南側にある。
中門の扁額は一種独特の色合いである。 本堂(大光寶殿)は一見の価値あり。
千眼寺の山門前は福岡市内の幹線道路である明治通りが走り、車の往来が激しい。 山門前の明治通りを渡ると西新商店街である。
伊藤氏メモ中門の扁額の色合いは一種独特でしたし、本堂大光宝殿は一見の価値ありそのものでした。まさしくお薦め印「星2つ」でした。()
写真
山門より境内を望む 本堂の扁額 総門 山門 境内風景 境内風景 境内風景 本堂より山門を望む 境内風景 藤崎口・曇華庵・一里塚(巻之1福岡)
『筑前名所図会』紅葉八幡宮図(左手に千眼寺が描かれている) - 『筑前國続風土記附録』(中)挿絵
関連寺院(※過去に関連していた寺院も含みます。必ずしも現在関連している寺院とは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。
-
猿田彦神社 (0.3km)
-
観 買 高取焼本家窯元 味楽窯 亀井味楽 (0.3km) -
紅葉八幡宮 早良総守護 (0.4km)
-
蜂楽饅頭 福岡西新店 (0.8km)
-
西新勝鷹水神 (0.9km)
-
愛宕神社 (1.5km)
-
シーサイドももち海浜公園 (1.5km)
-
牧のうどんマリナタウン店 (1.7km)
-
楽 福岡PayPayドーム (1.8km) -
史 探題塚 (2.1km) -
大濠公園 (2.5km)
-
姪浜住吉神社 (2.5km)
-
いしむら 有田店 (2.7km)
-
福岡市営渡船 能古・姪浜航路 (2.7km)
-
室見川河畔公園 (2.8km)
-
西公園 (2.9km)
-
福岡城跡 (3.1km)
-
舞鶴公園 (3.1km)
-
イヌマキ 橋本八幡宮 (3.8km)
-
史 元寇防塁(生の松原地区) (3.8km) -
牧のうどん片江店 (4km)