heritage 金壽山地藏院 正光寺(しょうこうじ) 浄土宗 ☆☆☆ 菩提樹 白蓮華 伊藤氏参拝済

住所・電話
〒810-0063 福岡県福岡市中央区唐人町3丁目3-40   標高:4.9m 地図 GMAP 092-741-5793 
検索
同地区同宗派(7)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(16)

歴史

筑前國続風土記拾遺』巻2 福岡神社佛閣 上 大圓寺町の項に下記の記述がみられる。

正光寺

金壽山地蔵院と号す。 浄土宗鎮西派表糟屋郡箱崎一光寺の末なり。 開山往蓮社正譽見貞ハ筑後國柳川の人にて十時攝津[1]か俗弟なり。 始一光寺(7世)峰譽を師とす。 慶長12年(1607)正譽荒戸山(今松源院の辺)に此寺を起立す。 慶安2年(1649)今の地に移せり。

伊藤氏メモ『福岡寺院探訪』に次のような記載がある。()

黒田藩を脱し、倒幕に走った中村圓太は佐幕派より非難を受け、 博多報光寺で切腹したというが、当寺内の墓地にはその墓碑がある。 現在、圓太の他、用六、恒次郎の3人合祀の石碑が立っている。 碑裏には「君諱無ニ姓中村称圓太改姓野唯人、慶応元年(1865)正月二十六日屠腹死於博多時三十一」と刻まれている。

ひとくちメモ

境内には、インド仏跡・浄砂利蓮台石・お堂(内部に友情観音・立江地蔵が安置されている)・地蔵の線刻された石などがみられる。 山門脇には白蓮華の池があり、綺麗な花をつけていた。

写真

  • 本堂
    本堂 
  • 鐘楼
    鐘楼 
  • お堂(内部に友情観音・立江地蔵が安置されている。)
    お堂(内部に友情観音・立江地蔵が安置されている。) 
  • 友情観音像
    友情観音像 
  • 立江地蔵像(ガラス戸の反射で中が写っていません)
    立江地蔵像(ガラス戸の反射で中が写っていません) 
  • 山門
    山門 
  • 山門の扁額
    山門の扁額 
  • 門前の石塔(「圓太の他、用六、恒次郎の3人合祀の石碑」か?)
    門前の石塔(「圓太の他、用六、恒次郎の3人合祀の石碑」か?) 
  • インド仏跡・浄砂利蓮台石(後ろの木は菩提樹)
    インド仏跡・浄砂利蓮台石(後ろの木は菩提樹) 
  • インド仏跡・浄砂利蓮台石の案内板
    インド仏跡・浄砂利蓮台石の案内板 
  • 石塔群
    石塔群 
  • 石塔群中央の石塔(地蔵菩薩が線刻されている)
    石塔群中央の石塔(地蔵菩薩が線刻されている) 
  • 境内の椅子とテーブル
    境内の椅子とテーブル 
  • 白蓮の池
    白蓮の池 
  • 白蓮
    白蓮 
  • 白蓮
    白蓮 
  • 梵鐘
    梵鐘 

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。

脚注