楊柳山不遠院
盛福寺
浄土宗
☆☆☆
伊藤氏参拝済
木付源兵衛の墓所
- 住所・電話
- 〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉2丁目1-56 標高:9m 地図 GMAP 092-771-9639
- 検索
- 同地区同宗派(7) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(23) Links(1)
歴史
『筑前國續風土記付録』巻之6 那珂郡 下の八反田村の項に下記の記述がある。
盛福寺(浄土宗 仏堂4間4面)
楊柳山不遠院と號す。福岡圓應寺に属せり。 開山を呈岌と云。此寺始は大鋸谷村今の櫻か峯地蔵堂邊にありしか、 慶安4年(1651)今の地に移せり。開基は小河内蔵允之直也。
○寺後に黒田源兵衛正茂か墓あり。楊柳山不遠院覺譽宗悟と號す。 正茂もと木付氏也。 忠之公の恩寵を蒙り黒田氏を給ハりしか、正保4(1648)年8月8日自殺せり。 此寺に葬る。後に忠之公の命によりて正茂か追號をもて山號とせり。
本堂に向って右手には、多数の古い墓石群と石仏群が安置されている。 その一角に源兵衛の墓石が安置されている。
ひとくちメモ
盛福寺周辺の道は、昔ながらのもののようで狭い。 お寺の前は広大な駐車場となっている。
源兵衛の自殺の原因は、とんでもない勘違いであったようで、その顛末は、 今泉天神通りの3か寺に記載されている。引用する。
源兵衛は武勇に優れ、島原の乱ではその働きが認められて福岡藩2代藩主・黒田忠之から加禄され、黒田姓を賜りました。 後に浪人となりましたが、しばらくして忠之から復帰の命が下り、短刀を賜りました。源兵衛はこれをどう解釈したか、 正保3年(1646)にその短刀で切腹しました。忠之は大いに驚き、丁重に埋葬して盛福寺を建立し、源兵衛を慰霊したといわれています。
伊藤氏メモご近所なのですが、本堂に上がってのご本尊さま参りをしたことがありませんでしたので、本日、改めて行ってみました。 なお、正面から見て本堂右脇の柵内の狭い区画内に「木付源兵衛のお墓」が確認できました。 (写真が、[福岡寺院探訪]に掲載されていますので、源兵衛の墓と確認できました。 [福岡寺院探訪]の写真と背景が異なるのは、平成9年(1997)か10年頃とのお話でしたが、 本堂の建替えがあっているためです)()
写真
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。
-
柳橋連合市場 (1.1km)
-
福岡城跡 (1.3km)
-
舞鶴公園 (1.3km)
-
石村萬盛堂 本店 (1.4km)
-
キャナルシティ博多 (1.4km)
-
櫛田神社 (1.5km)
-
いしむら 平尾店 (1.5km)
-
筑前國一之宮 住吉神社 (1.5km)
-
大濠公園 (1.9km)
-
博多ふ頭第1ターミナル (2.2km)
-
牧のうどん 博多バスターミナル店 (2.2km)
-
石蔵酒造 博多百年蔵 (2.4km)
-
西公園 (2.5km)
-
吉塚市場リトルアジアマーケット (3.2km)
-
山王公園 (3.3km)
-
楽 福岡PayPayドーム (3.4km) -
アサヒビール園 博多店 (3.5km)
-
西新勝鷹水神 (3.5km)
-
綾杉酒造場 (3.6km)
-
蜂楽饅頭 福岡西新店(博多蜂楽饅頭) (3.6km)
-
にわかせんぺい本舗(株)東雲堂 (3.7km)
-
いしむら 大橋本店 (4km)
-
ナガタパン(パン ナガタ 箱崎店) (4km)