heritage 金龍山 三光寺(さんこうじ) 浄土真宗本願寺派 ★☆☆ シャクナゲ 伊藤氏参拝済

住所・電話
〒811-1113 福岡県福岡市早良区板屋301   標高:595m 地図 GMAP 0948-57-0514 
検索
同地区同宗派(23)  ( 4km以内 )  関連ページ(2) MAP  周辺のスポット(3)  Links(1)

歴史

伊藤氏メモ 「1608年、浄円を開基として創建された。浄円は、もと武士にて、伊藤九郎左衛門と称した。」(Links① )とありますが、 さもありなん、当寺ご一家の名字は伊藤でした。なお、伊藤九郎左衛門は、元は岡山の方の出との由。 現在、第13世の住職が高齢で病気入院されており、ご子息の方がここで寺守りをされています。 このご子息は僧籍を持たれていないとのことで、 法要等については姉ご夫婦が住職家をされている飯塚の方の仙林寺(嘉麻市桑野)から来られるとのことでした。

以前の本堂は、現在地から200~300mほど離れた場所にあったが、火事により170年ほど前に現在地に現本堂を建立。 本HPの「筑前国続風土記拾遺に記載の[根回り四囲、其上八岐]の大杉」については、 あるとすれば、以前の本堂場所あたりになるのでしょうが、以前の場所にも現在地にも、大杉はないとのことでした。 いつか枯れてしまったのでしょうか。()

電話番号は嘉麻市桑野の仙林寺のものです。

参考:『筑前國続風土記拾遺』

ひとくちメモ

三光寺は作者が知る限り福岡市の最南端かつ標高も最高(約600m)に位置する寺院である。 2011-08-31午後より思いたち、我が念仏2号で福岡市西区側の県道136号線をひたすら上り、 光善寺を左に見てさらに曲がりくねった道を 進む。途中板屋峠。それから曲がりくねった道を少し下ったところに集落が開けその一角にあった。 周辺は空気も最高においしい。

現代はアスファルトで舗装された道ができているが『筑前國続風土記拾遺』の作者種信の時代は薄暗い山道を 徒歩もしくは馬で登って取材したのであろうが、よくもまあもここまで登って取材したものである。

境内には放し飼いの4~5羽のニワトリが闊歩していた。 周辺は、背振ダム・山神社・背振牧場などある。 "根回り四囲、其上八岐"の大杉は未確認である。

三光寺脇は航空自衛隊背振山分屯基地の入口の道標が立っている。その道を登ると直線距離で1kmほどで背振山頂である。

再度お参り。今度は念仏3号なので多少楽ではあった。 3月の半ばというのに境内の池の脇には氷があった。 三光寺裏手の撮影をしていると、たまたま住職の息子さんとお会いし、お願いして本堂に上がらせて頂き撮影もOKを頂いた。

伊藤氏メモ福岡寺院探訪に[終点椎原でバスを降り、背振山を目の前に見る板屋峠まで歩いて2時間。そこから、 佐賀県側へと通じる坂道を30分ほど下ると、そこに板屋の集落がある]というとおり、結構時間をかけての往復でした。

三光寺へのルートについてはこちらをご覧ください。()

写真

  • 本堂内の荘厳
    本堂内の荘厳 
  • 遠景(画面中央が三光寺 - 三光寺の脇道を少し登った所より撮影
    遠景(画面中央が三光寺 - 三光寺の脇道を少し登った所より撮影 
  • 航空自衛隊背振山分屯基地入口の道標 - 写真左手に三光寺はある
    航空自衛隊背振山分屯基地入口の道標 - 写真左手に三光寺はある 
  • 背振牧場
    背振牧場 
  • 境内のシャクナゲとツツジ
    境内のシャクナゲとツツジ 
  • 本堂軒下のスズメバチの巣
    本堂軒下のスズメバチの巣 
  • 境内を闊歩するニワトリ達
    境内を闊歩するニワトリ達 
  • 境内を闊歩するニワトリ達
    境内を闊歩するニワトリ達 
  • 境内を闊歩するニワトリ達
    境内を闊歩するニワトリ達 
  • 喚鐘
    喚鐘 

『筑前國続風土記拾遺』巻之44 早良郡 中 板屋村の項

南谷にあり。真宗博多万行寺末なり。開基の僧を定淵[1]といふ。釈迦薬師地蔵堂(岸高)、大杉立てり。根回り四囲、其上八岐となる。

三光寺へのルートについて

伊藤氏メモ以下、同じように椎原から歩いて三光寺へ行こうとされる方への情報提供です。()

  • 地図で見るとかなり曲がりくねった坂道になっていますが、坂道の勾配はそこまでなく、なだらか坂の連続ですが、 息が切れることまでない許容の範囲内です。
  • 全行程(案内板表示からすると片道約8~9kmか)、道は舗装されており道幅もほぼ2車線相当あります。
  • 何箇所かは岐路もありますが、道なりに進んで行けばよく、地図がなくても迷いそうにはありません。 なお、「板屋学園」の案内標識や「カーブ標識(1カーブから順に33カーブまで青色の標識あり)」が見える限り、順路から外れていません。
  • 椎原を出ると板屋まで、コンビニも自動販売機もありません。ペットボトルのご持参要。
  • 三光寺付近には、お寺の手前にかろうじて飲料自動販売機が1台(コンビニはありません)。食堂等は、 同じくお寺の手前に[金土日祝のみ営業のコーヒー・ピザの店]が1軒のみ。おにぎりなどを持参した方が確実でしょう。
  • 3月中旬で、椎原あたりは春めいた陽射しが心地よいものでしたが、荒谷集落の先からは積雪10cm。 完全ではない轍(わだち)を辿っての徒歩は、かなり歩きづらいものでした。ただし、平地ではなかなか見ることのできない銀世界は別格の趣でした。 聞けば、前日に降雪があったとのこと。この時期は前日の背振山間部の天候、要確認です。

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。

脚注