宝樹山浄土院
西方寺
浄土宗
☆☆☆
菩提樹
伊藤氏参拝済
石城三十三箇所観音霊場第28番
- 住所・電話
- 〒812-0023 福岡県福岡市博多区奈良屋町10-11 標高:9.5m 地図 GMAP 092-291-1228
- 検索
- 同地区同宗派(14) ( 4km以内 ) 関連ページ(3) MAP 周辺のスポット(19)
歴史
伊藤氏メモ寺伝によると、西方寺の開山は浄土宗第ニ祖聖光鎮西上人の弟子・良阿明源上人。 この上人は北条氏の出で、53歳のときに天台宗から聖光上人の浄土宗に転じた。 良阿明源上人は鎌倉初期の安貞元年(1227)、76歳のときに博多冷泉津あたりに一宇を創建し、西方寺とした。 そこには池があり、人々は西方寺柳ヶ池(楊ヶ池)[1]といい、池畔には薬師如来の石仏を祀ってあり、寺に良い霊地であった。 それは、明源上人のごく晩年のことで、上人はその4年後の寛喜3年(1231)に80歳で入寂した。
現在の明治通り呉服町交差点から天神方向へ、最初の左折ヶ所のビル(店屋町7-18、渡辺藤吉本店の入っている博多渡辺ビル)の前に「楊ヶ池神社跡」の石碑と説明板がある。西方寺もこのあたりにあったのであろう。
西方寺は室町時代の寛正2年(1461)に大火で焼失、永正年間(1504-1521)に現在地に移転した。西方寺の山門の横には江戸時代の町名「西方寺前町」と彫った石碑が立っている。(『筑前の寺めぐり』 より)()
福岡大空襲で本堂・庫裡・薬師堂・数々の寺宝など焼失したが、戦後鉄筋造で再建された。
ひとくちメモ
西方寺の東側の裏手には観音寺がある。 観音寺はその昔西方寺の塔頭寺院であったという。
写真
大やかんと大木魚
伊藤氏メモ嘉禄3年(1227)、浄土宗知恩院の末寺として創建。 深さ23cm、底の直径33cmの大やかんが寺の名物であった。 室町期、博多に疫病が流行した際、住職が薬師如来の夢のお告げに従い、 薬草を大やかんで煎じて病人に飲ませたところ、疫病が鎮まったと寺に伝わる。 この故事にちなみ、江戸期に眼病を患った人が、寺の薬師如来に病気平癒を祈願。 治ったことを喜び、大やかんを寄贈した。 以来、夏祭りで参拝客に薬湯を振る舞ったという。 大正(1912-1926)期に筑後地方の矢部川が氾濫、倒れた大クスで作った一木作りの大木魚もあった。 高さ1mほどであったという。 その後、大やかんは戦時中の金属類回収令で供出。大木魚も福岡大空襲で寺が全焼した際に焼失したらしい。(『博多 旧町名歴史散歩 』より) ()
『福岡寺院探訪』より
開山を良阿明源(鎮西上人弟子)といい、安貞元年(1227)創建。 当寺も福岡大空襲で焼け、現在山門を入って右手にある地蔵尊だけが立っていたといい、 当時の住職がその焼け残った地蔵にすがりついて泣いたとは寺の話である。
『筑前國續風土記付録』巻之5 博多 中 西方寺前町
西方寺(浄土宗鎮西 佛堂7間6間)
宝樹山浄土院と號す。知恩院に属す。 開山を明源上人といふ。 筑後善導寺の開山聖光上人の法弟なり。 人皇85代堀川帝の御宇安貞元年の開基也といへり。 寺内に鎮守天満宮・薬師堂あり。 什物に大なる薬鑵[2](深さ7寸5分 底径1尺1寸)あり。 世人これを西方寺の大薬鑵と云。 掛軸数幅あり。
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。
-
石村萬盛堂 本店 (0.3km)
-
博多ふ頭第1ターミナル (0.8km)
-
櫛田神社 (0.8km)
-
キャナルシティ博多 (1.2km)
-
石蔵酒造 博多百年蔵 (1.2km)
-
牧のうどん 博多バスターミナル店 (1.6km)
-
筑前國一之宮 住吉神社 (1.7km)
-
柳橋連合市場 (1.8km)
-
吉塚市場リトルアジアマーケット (1.9km)
-
にわかせんぺい本舗(株)東雲堂 (2.3km)
-
ナガタパン(パン ナガタ 箱崎店) (2.4km)
-
舞鶴公園 (2.4km)
-
福岡城跡 (2.5km)
-
西公園 (2.7km)
-
大濠公園 (3km)
-
いしむら 平尾店 (3km)
-
山王公園 (3.1km)
-
アサヒビール園 博多店 (3.9km)
-
楽 福岡PayPayドーム (4km)