長寿山
西福寺
[西福禅寺]
臨済宗東福寺派
★☆☆
田園風景
享保の大飢饉
伊藤氏参拝済
- 住所・電話
- 〒811-0325 福岡県福岡市東区勝馬1580 標高:18.5m 地図 GMAP 092-603-6653
- 検索
- 同地区同宗派(5) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(7)
歴史
『筑前國續風土記付録』巻之8 志賀嶋 勝馬村の項に 「長壽山と號す。承天寺に属せり。開基の始め詳ならす。」とある。
伊藤氏メモ『福岡寺院探訪』には次のように記載されている。()
開山を聖一国師といい、寺の由来記によれば、 「燈籠堂請持の儀は、天和3年(1683)の頃、博多承天寺弟子珠首座当村草庵に住居到候、 折柄一村に檀那寺なく、志賀荘厳寺檀那に御座候」とある。当村には寺がなく志賀まで参拝に行くという不便さで、 草庵を建立するも小村にて寺を賄う財政に乏しく、 その手立ての一つとして燈籠堂の火付役を賜ることにより、その収入を寺の経営に充てたという。 『筑前国続風土記』には、「燈籠堂ありて常燈をともし在来の舟人に岩背ある危難の所なる事をしらしむ」とある。
ひとくちメモ
志賀島の北部山中の集落の中の高台に伽藍を構えている。 本堂横の奥に裏山に通じる石段がありそこを登って行くと祠がある。 その周辺には多数の石仏が鎮座している。
その高台から眺める勝馬の集落の雰囲気も作者は大好きである。
に二度目のお参りをしたが、庫裡を改築中であった。 またお参りに行こう。
伊藤氏メモご本尊(聖観音坐像)にかなりの年代を感じましたので、お尋ねしたところ、 室町時代の作(江戸時代に修復あり)ということでした。 境内には、[享保大飢餓供養の石仏・石碑]がありました。
また、奈多にある同名の西福寺との関係もお尋ねしましたが、 [同じ臨済宗東福寺派であるが、寺名が同じなのは偶然であり、 特に関係があるわけではない]とのことでした。
なお、本堂横から行く同寺すぐ背後の、祠や多数の石仏のある小丘は[堂山古墳]といい、 志賀島国民休暇村資料館(志賀島の歴史・産業がコンパクトにまとめられています。&入館無料でお勧めです) の展示解説によると、「昭和31年にここで箱式石棺が発見され、その中に2体の人骨やガラス玉数十個があるのが見つかった。 このガラス玉は約1600年前のものと推定される」とのことです。()
写真
鐘楼 納骨堂横の水子地蔵様たち 場内風景 場内風景 本堂裏手から眺める勝馬の集落 本堂裏手の山の中の祠右の母子の石像 - 子にお乳を与えている 本堂裏手の山の中の多数の石仏様たち 本堂裏手の山の中の祠
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。