蓮華寺跡
仏教礼拝所
☆☆☆
伊藤氏参拝済
- 住所・電話
- 〒819-0371 福岡県福岡市西区飯氏359 標高:44.4m 地図
- 検索
- 同地区同宗派(79) ( 4km以内 ) MAP 周辺のスポット(11)
歴史
『筑前國続風土記拾遺』巻之46 怡土郡 上 飯氏村の項に記述がある。
○観音堂ニ宇(蓮華寺正善寺皆廃址也)
飯氏の集落には飯石神社・飯氏地蔵堂・飯氏薬師堂・飯氏観音堂それに当蓮華寺。神仏を祀る建物が5つもある。作者が知らないだけでまだあるのかもしれない。これほど高密度の分布状況が残っている集落は作者はあまり見たことが無い。 集落内には2つの大きな庚申塔もあり、兜塚古墳・飯氏ニ塚古墳もある。
元々、作者の住む北部九州地域に限らず日本の他の集落も同様な分布状況だったと思われる。最近は宅地・道路開発による合祀などによって、残念ながらこういったお堂などの減少が進行しているようである。
ひとくちメモ
蓮華寺跡は高祖山の北西山裾にある。 裏手が林、前は田畑が広がっている。 境内には本堂(観音堂)・十一面観音堂・大師堂・石祠がみられる。 本堂内には聖観音の立像(金色の塗装がされた木像と思われる)が安置されている。
地元の方々の信仰心の厚さか真新しい花が手向けられており、よく清掃もされている。
田園の中にぽつんとあり、どこか昔懐かしさを覚えるお寺である。
伊藤氏メモ地図で見るとすごい山中かと思いましたが、実際は住宅も多く、舗装道路ですぐそばまで行けるシチュエーションでした。 なお、すぐ手前の飯石神社の大木(クスノキ?)はたいそうな大きさ高さです。一見の価値ありです。()
本堂(観音堂)は施錠され、格子戸越しの参拝となった。当寺への参拝は単独行は避けたほうが良い。参道・境内は見通しは良いが、イノシシ等の動物が生息しているようだ。
写真
本堂の扁額 境内風景(手前が十一面観音堂・その先が本堂) - 大師堂前から撮影 本堂内 全景 十一面観音堂 十一面観音 - 十一面観音堂内 本堂脇の祠 大師堂 大師堂 十一面観音堂脇の大師堂への参道 門前の風景(飯氏薬師堂・飯石神社の森が見える) 参道途中から見える可也山 遠景 参道脇のイノシシのワナ 参道脇のツツジ
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。