沖濱稲荷神社
[沖浜神社・光照寿院跡]
神道
☆☆☆
伊藤氏参拝済
福博八十八ヶ所第1番札所
歴史
鳥居脇の御影石製の案内板の内容を下に記す。
沖濱神社の由来
当社は太平洋戦争中の昭和20年6月19日の空襲により、戦災を受けるまでは、 光照寿院(弘法大師堂)[1]と共存し、広く博多地区の信仰をあつめていた。 古来の伝承によれば、此の付近の海岸、澳の浜に、大同元年(806)唐より帰朝の第一歩を印した弘法大師(空海)が、 船旅の疲れを醫すため、しばしまどろんだ処とされている。 その節の夢の中で、雲に乗った稲荷大明神が現れ、お告げあり、「高野山に弘道の本拠を開くべし」とのことである。 爾来当町では境内に「大師衣掛けの松」とて、代々松の木を守って来た。
『筑前風土記』[2]によると、安永6年(1777)5月2日、町内富山仁蔵という酒屋の大桶に星石が落ちたことを報じている。 恐らく隕石のことであろう。 その石は宝珠石と称し、沖濱神社のご神体として、のちのち信奉されるようになった。 後世、20年毎の式年行事に際しても、白布に包まれた宝珠石は、人の目に触れれば、忽ち盲目になると戒められていた。 しかし今日では戦災後行方不明である。
参道口に「川上音次郎生誕の地」の石碑が立っている。 戦災地蔵の両脇には、「新派花柳章太郎」、と「新派水谷八重子」の小さな石碑が立っている。いずれも、昭和35年4月20日銘。 音次郎の生誕地の参拝記念のものであろう。
福博八十八ヶ所第1番札所(本尊:不詳)(奈良屋まちづくり協議会からの情報より)
ひとくちメモ
境内はビルの谷間にある。赤鳥居と小さな社殿がひっそりと立っている。 参道には、「戦災地蔵」が立っている。 参道の両脇は駐車場となっている。
写真
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。
-
石村萬盛堂 本店 (0.1km)
-
櫛田神社 (0.7km)
-
博多ふ頭第1ターミナル (1km)
-
キャナルシティ博多 (1km)
-
石蔵酒造 博多百年蔵 (1.2km)
-
筑前國一之宮 住吉神社 (1.5km)
-
牧のうどん 博多バスターミナル店 (1.6km)
-
柳橋連合市場 (1.6km)
-
吉塚市場リトルアジアマーケット (1.9km)
-
舞鶴公園 (2.3km)
-
にわかせんぺい本舗(株)東雲堂 (2.3km)
-
福岡城跡 (2.4km)
-
ナガタパン(パン ナガタ 箱崎店) (2.5km)
-
西公園 (2.7km)
-
いしむら 平尾店 (2.8km)
-
大濠公園 (2.9km)
-
山王公園 (3km)
-
アサヒビール園 博多店 (3.8km)
-
楽 福岡PayPayドーム (3.9km) -
綾杉酒造場 (4km)
-
福岡空港 (4km)