heritage 小戸地蔵尊(おどじぞうそん) 仏教礼拝所 ☆☆☆

住所・電話
〒819-0001 福岡県福岡市西区小戸2丁目6番   標高:7.5m 地図
検索
同地区同宗派(83)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(5)

歴史

当地蔵尊の縁起等は不詳。分かり次第追記します。 『筑前國続風土記附録』巻之40 早良郡 下 姪浜村の項に「○小戸大神宮 小戸にあり。本編に小社有。里民は地蔵といふとあり。(後略)」とある。 この地蔵と何らかの関連があるのかも知れない。

ひとくちメモ

参道口は小戸公園の平坦面の端にある。石段を登って境内に入る。小戸大神宮の参道脇からも境内に入ることができる。 境内には、勝軍地蔵堂・延命地蔵堂・毘沙門堂・十三仏・弘法大師像など盛りだくさんである。 休憩所もある。

小戸公園は海岸に接しており、西区市民の憩いの場である。バーベキューなどもできる。 作者は今まで何度もここに来ているが今までこの地蔵尊には気づかなかった。

写真

  • 延命地蔵尊
    延命地蔵尊 
  • 勝軍地蔵尊
    勝軍地蔵尊 
  • 毘沙門天
    毘沙門天 
  • 十三仏堂脇の鐘(壁面に昭和54年7月吉日銘)
    十三仏堂脇の鐘(壁面に昭和54年7月吉日銘) 
  • 十三仏
    十三仏 
  • 十三仏建立石碑(大正11年銘)
    十三仏建立石碑(大正11年銘) 
  • 弘法大師
    弘法大師 
  • 石碑
    石碑 
  • 石段
    石段 
  • 休憩所
    休憩所 
  • 小戸大神宮参道脇の参道口
    小戸大神宮参道脇の参道口 
  • 参道口
    参道口 

小戸大神宮

  • 本殿
    本殿 
  • 拝殿
    拝殿 
  • 安産石
    安産石 
  • 参道(鳥居は安正4年(1857)銘)
    参道(鳥居は安正4年(1857)銘) 
  • 参道 - 拝殿を背にして撮影
    参道 - 拝殿を背にして撮影 

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。