heritage 瑞祥松林山大乗院 妙典寺(みょうてんじ) 日蓮宗 ☆☆☆ 日忠上人 伊藤氏参拝済 博多寺町コース第22番 博多旧市街ライトアップウォーク第9番

住所・電話
〒812-0035 福岡県福岡市博多区中呉服町9-12   標高:7.7m 地図 GMAP 092-291-4824  ホームページ
検索
同地区同宗派(6)  ( 4km以内 )  関連ページ(2) MAP  周辺のスポット(20)  イベント

歴史

寺伝によれば康暦3年(1381)筑後柳川に創建された。開山の僧は日円。はじめは円理院と号した。 慶長8年(1603)戸次道雪の家臣で後に福岡藩に仕えた薦野増時(こものまさとき)がこの地に移した。当地での開山は日秀。同年に下記のキリスト教徒との問答があった。

元本堂は天明5年(1785)(32世日定代)に再建されたもの。福岡大空襲でも焼失を逃れた。 (以上 『福岡市史』民族編1より)

境内の案内板の内容を下記に示す。

博多の日蓮宗寺院では最も古く、慶長8年(1603)京都妙覚寺の僧であった、 唯心院日忠人とキリスト教神父イルマン(宣教師)の 旧沢(きゅうさく)らとの宗教問答が行われた寺である。日忠上人はこの問答に勝って、初代藩主 黒田長政からキリスト教の土地を与えられ、 勝立寺(しょうりゅうじ)を建てた。

別院として、御笠川の対岸に西門鬼子母神がある。

伊藤氏メモ妙典寺には、画家・矢田一嘯の墓がある。()

参考:『筑前國続風土記拾遺

ひとくちメモ

妙典寺のすぐ西側には、同じ日蓮宗の松隣山 本長寺起雲山 本興寺が伽藍を構えている。

イベント情報(今日から1年間)

○主催者などに事前に確認の上、参加下さい○

日時内容備考状態
2023-11-02(木)〜2023-11-05()博多旧市街ライトアップウォーク博多区の多くの寺社がライトアップされて多くの人たちがお寺・お宮めぐりをします。確定

写真

  • 本堂の扁額
    本堂の扁額 
  • 山門の扁額
    山門の扁額 
  • 全景
    全景 

筑前國続風土記拾遺』巻之9 博多寺院(下)の項

妙奠寺

松林山と号す。(院号なし) 日蓮宗京都本法寺の末也。 此寺初は筑後國柳川に在しを慶長8年(1603)立花三河守増時此地に移せり。 此時の僧を日秀といふ。 以て開山とす。(今年4月京都妙覺寺の僧日忠當寺にて邪蘇の僧と法論せし事あり。福岡勝立寺の条下に記す。)

安永7年(1778)潤7月那珂郡堅粕村の内東松原にて山林900坪を立花家より拜領し、此寺に寄納せり。 寺内に得舩庵及鐘楼あり。

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。