梅華山
妙泉寺
浄土真宗本願寺派
☆☆☆
仙厓
伊藤氏参拝済
- 住所・電話
- 〒814-0112 福岡県福岡市城南区友丘3丁目3-13 標高:11.9m MAP GMAP 092-871-0064 ホームページ
- 検索
- 同地区同宗派(7) 4km以内 関連寺院(1) 周辺のスポット(15) Links(1)
歴史
正保3年(1646)創建、開基休雲。昭和44年(1969)、13世宣雄の代に旧林毛町(現:大名1丁目)から、現在地に移転」とある。
『筑前國續風土記付録』巻之3 福岡下 紺屋町の項に下記の記載がある。
梅華山と云。光専寺の末寺也。 開基休雲は俗名を木村長十郎といふ。 其父を治郎左衛門といへり。原田家の窂人也。 休雲12歳にて出家し、福岡に来り光専寺の弟子となる。 正保4年(1648)本山良如上人より寺號を許され、當山を創立するといふ。
ひとくちメモ
妙泉寺は城南区友丘の小高い丘の上に伽藍を構えている。 本堂は近代的な鉄筋コンクリート造りである。
伊藤氏メモ妙泉寺についてのお話の紹介です。 当HPの歴史欄にある「『福岡・博多の町名誌』によれば元は中央区大名1丁目(旧町名:林毛町)にあったという。 」という記述とも合致します。
仙厓さんは麦飯が大のお好きだった。 福岡薬院林毛町の真宗の妙泉寺のご院家とは殊に親交があったが、此処のご院家さん、 通称を「彌左衛」(ヤゼー)といってなかなかの頓智者。 仙厓に一杯ぱい喰わせてやろうと思って、或る日案内状を出した。 「仙厓さんに麦飯のご馳走をいたしますから、どうぞお出でください。」と案内した。 仙厓和尚喜んで妙泉寺を訪うと、ナント出されたものは麦飯だけ、おかずもお汁もお茶も出ない。 「お替りは沢山ありますので、どうぞ腹一ぱいおあがりください。」 そこは仙厓さん。顔色一つ変えず、・・・・・・・・・・・・・・・・・。 (続きは、『仙厓百話』 (2007年初版:石村善右著)第3話[麦飯のご馳走]にて)()
写真
関連寺院(※過去に関連していた寺院も含みます。必ずしも現在関連している寺院とは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。