秋月山昌林院
妙円寺
[妙圓寺]
浄土宗
★☆☆
行明
行基
妙圓尼の墓所
伊藤氏参拝済
筑前国中三十三観音霊場第3番札所
- 住所・電話
- 〒812-0018 福岡県福岡市博多区住吉2丁目17-17 標高:6.6m 地図 GMAP 092-291-5442
- 検索
- 同地区同宗派(14) ( 4km以内 ) 関連ページ(23) MAP 周辺のスポット(21) Links(3)
歴史
寺号の元となった「妙円(1556-1618)」は福岡藩祖、黒田如水の妹(以降「妙円」と呼ぶ)の法名に因むもの。 妙円は夫の戦死後、豊前円応寺にて出家して法名を「昌林院秋月妙園」とする。 妙円は甥の長政が豊前中津より筑前国に転封となったことに伴い、如水と共に福岡博多にやってきた。 現在の妙円寺のあたりに草庵をむすぶ。そこで浄土宗の教えを深く学び実践していた。 慶長17年(1612)、筑後善導寺を退院した第21世伝誉上人をその草庵へ招聘することを願い出て叶う。草庵のそばに堂宇を建立。伝誉をその寺の院主とした。秋月山昌林院と号した。
元和4年(1618)、妙円が亡くなる。寛永19年(1643)伝誉が亡くなり、伝誉の徒弟が跡を継いだが程なくして退院。無住となった。
2代忠之は、名のある寺を無住のまま放置するわけにもいかず、大乗寺の浄土宗を昌林院に移す命を下し、昌林院を妙円寺と改称。 大乗寺本尊、仏具、什物等他皆引き移される。末寺末庵も同様。ここに妙円寺が正式に誕生した事となる。
上の事実関係から、ある意味、妙円寺の前身は大乗寺といっても良い。 大乗寺は元は法相宗の古刹であったが、一時荒廃、天文2年(1533)行明が浄土宗寺院として再興した。行明は筑前国を中心に多数の浄土宗の寺院の開基にかかわった名僧である。 よって、当寺の開基は行明であるといわれるようになった。(以上、Links① より。当ページの末尾に略年表を付した。)
『筑前國続風土記』巻之5 那珂郡上によれば、 妙円の人柄は「此人慈悲深くして人をいつくしみ、かりにも人をくるしめず」(原文のまま)であったと言う。
寺内墓地に如水の妹(尾上安右衛門室)妙圓の墓あり。 墓石には「昌林院殿法誉秋月妙圓大姉」と刻まれ、「元和4年(1618)没す」とある。また傍には安右衛門の長女おたね、二女おいちなどの墓あり。 その他、境内には、約1200年前、行基が筑前留錫教化中に建立したという観音堂あり。藩主長政のとき、当寺に移奉合祀されたものである。
寺伝によると、妙圓尼は弘治2年(1556)の生まれ。黒田家の家臣尾上安右衛門に嫁していたが、戦で夫を失い、現代風にいう戦争未亡人となり、住吉の地に小庵を結んで信仰生活に入ったという。甥の初代藩主黒田長政公はこの叔母のために、寺産として50石を寄進して、色々と気を使っている。
妙圓尼は生来、温和で心優しいが、しっかりした女性だったらしい。福岡の城に行くにも「乗り物は僕夫のなやみ、と歩行し給う。信心篤く殊勝なる尼公なりしとかや」、つまり輿や駕籠を使えば担ぐ人が大変だろうからと自分で歩いて行った、というエピソードが『筑前國続風土記』に残されている。
(Links③ より)()
筑前国中三十三観音霊場第3番札所(本尊:聖観世音菩薩)。
ひとくちメモ
寺の裏手は那珂川が流れている。本堂前の一対の狛犬(大理石製と思われる)は風格を感じさせるものである。 境内には、観音堂・地蔵堂・妙円尼の墓碑・イチョウの巨木(♀)がある。 このイチョウの木は遠くからも良く見える。
写真
妙円寺開基の歴史年表
作者の備忘の為、下記年表を作成。 これの元資料はLinks① に記載された当寺住職賢誉上人が元禄6年(1690)に記した寺伝である。
和暦 | 西暦 | できごと |
---|---|---|
弘治2 | 1556 | 黒田職隆の娘で、黒田孝高(官兵衛・如水)の妹として播磨国姫路にて生まれる。俗名:お虎。 |
不詳 | 尾上安右衛門武則の室となる。 | |
天正15 | 1587 | 尾上安右衛門武則戦死。行年32才。 妙円は中津円応寺にて授戒。法名を「昌林院秋月妙園」とする。 |
不詳 | 妙円は豊前中津より宮島光明院を経由して京都に上る。 光明院では以八上人より「日課称名六万辺」を受持。 京都では悟真寺の袋中和尚に「種々の法問、疑いを安心極め玉ふ」 その後、中津に呼び戻される。 ※以八上人と袋中和尚とは兄弟の関係。 | |
慶長5 | 1600 | 長政の筑前転封に伴い、先達として、如水に伴い筑前に向かう。途中、宗像西福寺に立ち寄りしばらく逗留。 |
不詳 | はじめ材木町(現在の少林寺の地)に住む。その後、住吉に移り草庵を結ぶ。(少林寺の創建が慶長9年(1604)であることからこの年前後のことと思われる。) | |
慶長17 | 1612 | 長政に伝誉上人を草庵に迎えることを願い出て許可され、草庵の傍らに別院を建て院主とする。秋月山昌林院と号した。 (伝誉上人は久留米善導寺21世。これより以前、上人が善導寺を退院後、京都に旅をしている時に知り合い、筑前に招聘する事を約束していた。) |
元和4 | 1618 | 妙円寂。享年63才。 |
寛永19 | 1642 | 伝誉上人寂。享年86才。 徒弟、運誉祖郭西堂が相続。「故有て日あらず退院す。」これにより住職不在となる。 |
寛永20 | 1643 | 寺社奉行より大乗寺6世大誉に対して、大乗寺の浄土宗を昌林院に移す命が下る。昌林院を妙円寺と改称。「大乗寺本尊、仏具、什物等皆引き移し当山の具となさしむ。(中略)大乗寺の末寺、此時悉く妙円寺に移す」 |
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
-
◎大乗寺跡
福岡市博多区上川端町6-1 -
◎大善寺
福津市中央6丁目24-1 -
◎天然寺
福岡市西区姪の浜3丁目10-15 -
◎安養寺
北九州市若松区山手町6-1 -
◎寿福院
糟屋郡新宮町原上1219 -
◎常福寺
北九州市若松区小竹715 -
◎教安寺
福津市津屋崎4丁目14-29 -
◎来迎寺
宗像市須恵2丁目5-5 -
◎栄昌寺
福岡市西区今宿町491 -
◎正法寺
福岡市南区横手3丁目20-5 -
◎浄光寺
宗像市江口1330 -
◎浄土院
古賀市新原721 -
◎無量寺
春日市須玖北8丁目59 -
◎眞光寺
宗像市武丸1136 -
◎神宮寺
糟屋郡新宮町相島1323 -
◎西専寺
福岡市博多区諸岡1丁目25-32 -
◎西方寺
筑紫野市大字天山224 -
◎西林寺
糟屋郡篠栗町尾仲255 -
◎西福寺
宗像市野坂1859 -
◎通津寺
福岡市博多区板付5-9-25 -
◎選擇寺
福岡市博多区中呉服町9-21 -
◎阿弥陀寺
福岡市博多区月隈3丁目17-41 -
○善導寺
久留米市善導寺町飯田550
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。
-
筑前國一之宮 住吉神社 (0.2km)
-
キャナルシティ博多 (0.4km)
-
柳橋連合市場 (0.5km)
-
櫛田神社 (0.7km)
-
牧のうどん 博多バスターミナル店 (1km)
-
石村萬盛堂 本店 (1.2km)
-
石蔵酒造 博多百年蔵 (1.5km)
-
いしむら 平尾店 (1.9km)
-
山王公園 (2km)
-
吉塚市場リトルアジアマーケット (2.2km)
-
博多ふ頭第1ターミナル (2.3km)
-
アサヒビール園 博多店 (2.5km)
-
福岡城跡 (2.6km)
-
舞鶴公園 (2.6km)
-
綾杉酒造場 (2.7km)
-
にわかせんぺい本舗(株)東雲堂 (2.7km)
-
大濠公園 (3.2km)
-
ナガタパン(パン ナガタ 箱崎店) (3.3km)
-
いしむら 大橋本店 (3.3km)
-
福岡空港 (3.3km)
-
西公園 (3.6km)
Links
①『黒田官兵衛(如水)の妹 妙圓大姉―備前と筑前の浦上氏と小河氏 福岡城・名島城・伊野皇大神宮』
②『福岡寺院探訪』
③『筑前の寺めぐり』