黒門水導観音
仏教礼拝所
☆☆☆
伊藤氏参拝済
- 住所・電話
- 〒810-0055 福岡県福岡市中央区黒門6-16 標高:5.1m 地図 GMAP
- 検索
- 同地区同宗派(11) ( 4km以内 ) MAP 周辺のスポット(17)
歴史
観音堂前の案内板の内容を下に記す。
当所水導観世音像は慶長17年(1612)黒田長政公舞鶴城築城の砌濠水浚渫の際出現の霊佛である。 当新大工町住民築城普請方棟梁川端次郎助へお下げ渡しになり当時当所に世々修験者の道場たる処の金壽院と称する梵刹あり之に安置す。
右佛像は日々霊験顕にして礼拝者多きに達せしにより享保3年(1718)佛堂を建立し水導観世音菩薩と称し祭祀す。 之即ち現在の本堂なり。 後に不動明王子安観音愛染明王を安置す。 風雪百数十年舞鶴城と共にあり城下民家の悪火悪疫除の守護佛と敬い町民代々祭祀せしに大火もなく悪病もなき徳に遠く粕屋、筑紫、怡土志摩より信者の列あり。 其の徳凡く廣く崇拝す。(古記より謹写)
誠は誠に通じ神佛となる。神佛は視界に止らず誠心(精神)にある。誠心の在る所に神佛あり。 神佛とは人の誠心なり。
観音堂世話人
上の舞鶴城とは福岡城のことである。 『筑前國続風土記拾遺』巻之2 福岡神社佛閣 上 新大工町 の項に「本尊ハ千手坐像(長8寸許り。傅教作或聖徳太子作とも云)なり。」とある。
縁日(案内板より)
- 1月17日 水導観音菩薩初祭り(初観音) 護摩炊祈願
- 8月17日 水導観音菩薩夏祭り
ひとくちメモ
黒門水導観音は黒門公民館の敷地内にある。というよりも公民館が黒門水導観音の境内にあると言ったほうが良いのかもしれない。 作者は観音堂のガラス越に8寸(≒24cm)の観音様を確認しようとしたができなかった。 観音堂の脇には多数の石仏も安置されている。
写真
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。
-
大濠公園 (0.5km)
-
西公園 (1.1km)
-
楽 福岡PayPayドーム (1.1km) -
舞鶴公園 (1.2km)
-
福岡城跡 (1.2km)
-
西新勝鷹水神 (1.3km)
-
蜂楽饅頭 福岡西新店(博多蜂楽饅頭) (1.4km)
-
シーサイドももち海浜公園 (1.9km)
-
観 買 高取焼本家窯元 味楽窯 亀井味楽 (2.1km) -
博多ふ頭第1ターミナル (3.1km)
-
石村萬盛堂 本店 (3.2km)
-
いしむら 平尾店 (3.3km)
-
牧のうどん マリナタウン店 (3.5km)
-
柳橋連合市場 (3.5km)
-
櫛田神社 (3.7km)
-
キャナルシティ博多 (3.7km)
-
筑前國一之宮 住吉神社 (4km)