heritage 宮崎安貞書斎(みやざきやすさだしょさい) 史跡 ☆☆☆

住所・電話
〒819-0376 福岡県福岡市西区女原219   標高:20.1m 地図 GMAP
検索
同地区同宗派(4)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(9)  Links(1)

歴史

書斎脇の案内板の内容を下に記す。Links① で、安貞の生涯がわかりやすく解説されている。

(県指定史跡)宮崎安貞書斎

宮崎安貞は、元和9年(1623)芸州広島で生まれ、25歳の時、福岡藩主黒田忠之につかえました。 まもなくその職をやめ、九州・山口・近畿の諸国をめぐり、草木や作物の植え付けなど農事の研究を積み重ねました。帰国すると、現在の西区女原(みょうばる)に住み、一人の農民として郷土の農業改善、生活の向上に尽くしました。現在も「宮崎開き」の地名が残るほど、積極的に開墾も行いました。

また、中国の農業書や諸国での体験をもとに、元禄9年(1696)「農業全書」(全10巻)を著しました。 水戸光圀も絶賛したこの書は、わが国初の農書として名高く、多くの人に読みつがれてきました。

女原に住むこと40年、元禄10年(1697)に75歳で亡くなりました。墓(史跡)は現在地より、南側300mのところにあります。

この書斎は、一部手を加えられていますが、安貞の書斎として当時をしのぶことができます。 右側にある顕彰碑は、明治21年3月宮崎安貞顕彰会の人々の尽力により移築されたものです。

平成13年3月 西区役所

ひとくちメモ

小さな建物である。この場所で寝起きもしていたのだろう。 裏手は大きな池となっている。 墓所の写真を下部に掲示する。

写真

  • 案内板
    案内板 
  • 和歌(進藤一馬銘)
    和歌(進藤一馬銘) 

墓所

墓碑
墓碑 
墓碑拡大(「眞如院休閑清道居士 元禄10丁丑年7月23日」)
墓碑拡大(「眞如院休閑清道居士 元禄10丁丑年7月23日」) 
墓碑(裏面、判読不能)
墓碑(裏面、判読不能) 
墓所入口
墓所入口 

墓碑は杉林の中。そのせいか墓碑の保存状態は良好。 墓碑の前は苔むしており、きれいに清掃されている。


    周辺のスポット(4km以内)

    周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。