丸山観音
[丸山観世音菩薩]
仏教礼拝所
☆☆☆
- 住所・電話
- 〒819-0054 福岡県福岡市西区上山門2丁目4 標高:5.2m 地図 GMAP
- 検索
- 同地区同宗派(80) ( 4km以内 ) MAP 周辺のスポット(5)
歴史
境内の案内板の内容を下に記す。(句読点・段落は作者が挿入しました。)
丸山観世音菩薩の由来
観世音を祀る一帯が丸い地形をした小高い丘であったからこの地を丸山といいます。 高祖城主原田種直の出城があったと称され、生の松原の戦でこの一帯は戦場と化しました。
村人が田圃の中に埋まっていた仏像を発見。持ち帰り、この地に祠を建て祀ったのが起源とされ現在まで祀り続けています。
起源は未だ解明されておらず、江戸時代初期か中期であろうと推察されます。
以前、観世音祠は東向きでしたが昭和41年(1966)道路拡幅で改築され西側正面となりました。
観世音菩薩像は高さ台座から24cm・座像18cm・幅12cm・重さ1.6kg。光輪を背に衣を着用。全身金色です。
(中略)観世祀日 4月17日・7月17日・10月17日。通称おこもり
ひとくちメモ
観音堂は施錠され、祭壇には格子戸がはめられ、観音様はわずか一部しか見えない。
間口奥行きとも2間半ほど。かなり大きな建物である。 内部にはテーブル等があり、縁日には地元の方々がここで談笑されるのだろう。
写真
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。