普賢山
万行寺
[萬行寺]
浄土真宗本願寺派
★★
MANGYOUJI TEMPLE
遊女名月墓
伊藤氏参拝済
- 住所・電話
- 〒812-0038 福岡県福岡市博多区祇園町4-50 標高:9.2m MAP GMAP 092-291-1556
- 検索
- 同地区同宗派(12) 4km以内 関連寺院(69) 周辺のスポット(19) Links(2)
歴史
『博多情緒めぐり』(博多情緒めぐり実行委員会)の内容を下に引用する。
享禄2年1529に開山。性空が普賢堂町に道場を建てたのが始まりと言われている。 寛文5年1665に現在の地である祇園町に移った。明治期の高僧である七里恒順和尚は 境内に龍華孤児院を作り経営するなど社会貢献につくした寺としても有名。
次に、山門前の案内板の内容を下に引用する。
享禄2年1529に七里隼人が蓮如上人 の命により建てたもので、明治時代の住職七里恒順は真宗の名僧といわれた。 また、薄幸な身で、信心深かった遊女名月の墓から初七日に蓮華の花が咲いた という伝説「名月の墓」がある。
享禄2年1529、空性(本願寺第8世蓮如の弟子)によって開創されたという。 「空性は初め七里隼人と称せしが、(中略)近世領内に於ける真宗一派の触頭たり(『日本社寺大鑑』)」といわれるとおり、 その構えも堂々たるもので、さすが、その所以たる風格を表している。
また本堂内仏殿の豪華さときらびやかで目をみはるような美しさは、他にはあまり見られない真宗特有の姿なのであろうか。 山門に印されている「おもだか」の家紋は当時の第5世正海和上が武士であった頃、信長の本願寺石山攻めの折に目覚しい武勲をたてたため、その功績に対し毛利候から賜ったものという。()
参考:『筑前國福岡区地誌』
ひとくちメモ
万行寺は国体通り沿いにあり、近くには櫛田神社・川端商店街・キャナルシティ博多などがある。 境内は外国人の観光客と思しき人たちもよく見かける。
作者は、万行寺前を仕事の都合でよく通る。 時間がある時は旦那寺ではないにも関わらず、本堂に上がらせていただきお参りさせて頂いている。
広い本堂内で、阿弥陀如来像と1対1で向き合って念仏を唱えると心が落ち着きます。
行事が無い時は日中は自由に本堂に上がりお参りができる。受付で一言断ってお参りするほうが良い。 拝観料などは無いが、仏壇の前に賽銭箱はあるので線香代くらいはお供えしたほうがよいのではないかと思う。
お寺の方針であろうかオープンなお寺である。
。いつものごとく、お参りしているとお寺の関係者とお話する機会があり、 本堂の鬼瓦には、男性と女性があることを教えていただいた。(本堂正面に向かって左側が女性、右側が男性) 恰好の撮影ポイントも教えて頂いた。 特に女性(左)は裏手の墓地からの撮影である。 撮影場所は、お墓の持ち主の方に迷惑がかかるのでここでご紹介しない。 (下の写真をごらんあれ)
『筑前名所図会』に万行寺、順正寺、善照寺が現在の配列と同じように描かれている。
写真
本堂の鬼瓦 山門 - 本堂を背にして境内より撮影 山門の扉 本堂の扁額 山門の表札 本堂の鬼瓦(女) 本堂の鬼瓦(男) 門徒会館・社務所 鐘楼 名月の墓 本堂前のモクレン 本堂脇のピラカンサ 本堂脇のピラカンサ(拡大) 喚鐘 境内のネコちゃん 境内のネコちゃん 本堂床下のネコちゃん 宗務所屋根のネコちゃん
『筑前國福岡区地誌』
伊藤氏メモ『筑前国福岡区地誌 (1980年)』萬行寺前町の項に次のような記載がある。()
地蔵堂:町の左側にあり、名月地蔵と称す。創建の年不詳。 名月は柳町薩摩屋の妓女なり。 寛文1661-1672の頃、萬行寺、未だ此の町にありし時、深く仏乗に帰依して、毎朝寅刻彼の寺に詣る事、年を経て怠らず。死後、寺に葬りける。 或る時、其の墓より白蓮生じて花を開けり。希代の珍事なりとて、来たり見る者、群をなせり。其の蓮、今、萬行寺に伝えり。()
関連寺院(※過去に関連していた寺院も含みます。必ずしも現在関連している寺院とは限りません。)
-
◎一乗寺
福岡市西区大字羽根戸377 -
◎一心寺
糟屋郡志免町大字吉原541 -
◎三光寺
福岡市早良区板屋301 -
◎仏厳寺
宮若市芹田683 -
◎信行寺
糟屋郡宇美町宇美1丁目2-1 -
◎光伝寺
筑紫野市平等寺1022 -
◎光円寺
福岡市中央区天神3丁目12-3 -
◎光専寺
佐賀市諸富町寺井津436 -
◎光徳寺
福岡市南区三宅1丁目3-18 -
◎光蓮寺
那珂川市大字埋金741 -
◎光行寺
福岡市南区野間1丁目26-26 -
◎善教寺
福岡市博多区空港前3丁目9-16 -
◎善照寺
福岡市博多区祇園町4-58 -
◎善覚寺
福岡市西区大字徳永972 -
◎圓福寺
嬉野市塩田町大字久間乙322 -
◎大円寺
福岡市博多区東平尾2丁目7-39 -
◎大圓寺
福岡市中央区唐人町3-10-9 -
◎妙楽寺
福岡市南区五十川2丁目4-3 -
◎妙正寺
福岡市東区多々良1-31-34 -
◎妙福寺
糟屋郡篠栗町篠栗4253-2 -
◎妙静寺
福岡市南区那ノ川1-12-21 -
◎宗念寺
宗像市大字村山田1306 -
◎寳蓮寺
福津市奴山806 -
◎専光寺
那珂川市片縄1丁目118 -
◎専宗寺
福岡市博多区青木1-13-20 -
◎専能寺
糟屋郡須恵町大字須恵685 -
◎徳常寺
福岡市城南区七隈3丁目10-18 -
◎慶傅寺
大野城市山田4丁目7-18 -
◎教円寺
筑紫野市塔原西1丁目3-8 -
◎教善寺
福岡市早良区小田部3-7-13 -
◎教徳寺
那珂川市西畑58 -
◎明應寺
那珂川市大字安徳807 -
◎明永寺
糟屋郡須恵町大字佐谷1542 -
◎明覚寺
宮若市金丸327 -
◎来光寺
太宰府市五条1丁目9-12 -
◎栄法寺
筑紫野市武蔵3丁目5-15 -
◎栄福寺
福岡市城南区田島2-28-6 -
◎正光寺
福岡市博多区三筑2-31-1 -
◎正應寺
那珂川市南面里474 -
◎正栄寺
大野城市乙金2丁目3-55 -
◎正蓮寺
福津市福間駅東3丁目6-1 -
◎正覺寺
宗像市大穂町125 -
◎法善寺
福岡市南区弥永1丁目9-3 -
◎法応寺
遠賀郡岡垣町内浦257 -
◎法蓮寺
宮若市沼口1093 -
◎浄光寺
福岡市東区下原1丁目25-7 -
◎浄光寺
那珂川市大字山田1022 -
◎浄運寺
春日市下白水南4丁目35 -
◎照安寺
福岡市南区柏原4丁目16-3 -
◎真光寺
福津市宮司5丁目4-1 -
◎真光寺
筑紫野市湯町1丁目15-5 -
◎真学寺
宮若市上有木967 -
◎真教寺
那珂川市下梶原359 -
◎西光寺
福岡市中央区警固3丁目13-18 -
◎西光寺
糟屋郡新宮町原上1254 -
◎西宗寺
福岡市城南区東油山4丁目6-5 -
◎西応寺
福岡市早良区有田2-19-26 -
◎西林寺
福岡市博多区吉塚1丁目25-2 -
◎西照寺
福岡市西区西浦1103 -
◎覚円寺
宮若市稲光552 -
◎覚應寺
福岡市東区名子2-2-35 -
◎覚永寺
福岡市博多区祇園町4-9 -
◎託乗寺
古賀市青柳町1098 -
◎護念寺
福津市畦町276 -
◎逍遥寺
福岡市南区桧原3丁目8-18 -
◎長圓寺
春日市春日2丁目107 -
◎長徳寺
福岡市城南区樋井川3丁目20-29 -
◎長泉寺
古賀市青柳2572 -
◎願應寺
筑紫野市山口843
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。
-
櫛田神社 -
キャナルシティ博多 -
牧のうどん 博多バスターミナル店 -
筑前國一之宮 住吉神社 -
石村萬盛堂 須崎本店 -
濡れ衣塚 -
柳橋連合市場 -
吉塚商店街 -
博多ふ頭第1ターミナル -
にわかせんぺい本舗(株)東雲堂 -
いしむら 平尾店 -
パン ナガタ 箱崎店 -
筥崎宮 -
舞鶴公園 -
福岡城跡 -
アサヒビール園 博多店 -
福岡空港 -
大濠公園 -
いしむら 大橋本店
Links
①口喧嘩 | 萬盛堂歳時記vol.68
②受付猫がいる!見所いっぱい博多「萬行寺」で癒されよう! | 福岡県 | トラベルjp<たびねす>