海晏山
興徳寺
[興徳禅寺]
臨済宗大徳寺派
★★
KOUTOKUJI ZEN TEMPLE
紅葉
大楠
坐禅
南浦紹明
月堂宗規
伊藤氏参拝済
唐津街道姪浜宿
姪浜寺町コース第17番
- 住所・電話
- 〒819-0002 福岡県福岡市西区姪の浜5丁目23-1 標高:2.4m MAP GMAP 092-881-0315
- 検索
- 同地区同宗派(13) 4km以内 関連寺院(8) 周辺のスポット(15)
歴史
門前の案内板の内容をそのまま記す。(注釈・ふりがなは作者が加筆した)
当寺は臨済宗大徳寺派に属する禅寺である。 文応元年1260時の鎮西探題北条時定の建立にかかり、 開山は南浦紹明[1]である。 南浦は嘉元元年1235いまの静岡県安倍郡に生まれ15歳にして鎌倉の大覚禅師に就いて禅法を学んだ。 後志をたて25歳、万里の波涛を航して中国に渡り、当時禅界の巨匠虚堂禅師に就いて九年間、 その蘊奥[2]を尽くして帰朝し、文永7年1270当寺の開山第一世となった。
中国においては南宋の滅亡に際し、まさに断絶せんとした、 一縷の法が、この南浦の力によってわが国に伝えられ、今日禅界に燦然と光茫を放っている。 故に南浦を日本の達磨と称するものである。 その後四度法筵を移し、 延慶元年1308遷化した。時に74才であった。
翌年御宇多天皇から円通大應国師の号を賜った。
国指定重要文化財
ひとくちメモ
興徳寺は旧唐津街道姪浜宿 の西構口があった場所のすぐ内側に伽藍を構えている。 『筑前名所図会』には名柄川にかかる興徳寺橋も描かれている。
本堂前には楠の古巨木がデーンと立っているのが印象的である。
本堂に向かって左手の池の奥に坂道がある。そこを登って行くとまだまだ境内が続く。 そこに、開山大應国師の墓碑もある。お見逃しが無きようご注意のこと。 尚、一番奥は墓地になっている。
興徳寺には、『うさぎのおんがえし』という物語が伝わっている。地下鉄姪浜駅の南側に巨大なモニュメントがある。
写真
山門の扁額 鐘楼 全景 博多塀 本堂前の大楠 本堂前の楠の巨大な古木 本堂前の風景 本堂前での灯明コンサートの風景 灯明コンサートの時の山門 庫裏前の紅葉 本堂左手の庭園 本堂左手の庭園 開山大應国師の墓碑 - 本堂裏手 歴代和尚の墓碑 - 本堂裏手 境内風景 境内風景 境内風景 境内風景 境内風景 境内風景 境内風景(愛嬌たっぷりのお顔) 境内風景 境内風景 境内風景 境内風景 境内風景 境内風景 除夜の鐘の風景 除夜の鐘の行列
南浦紹明(大應国師)
承天寺の開山聖一国師の甥にあたる。興徳寺開山の後2年間同寺に居住後、文久9年1272 現在の地に移転前に太宰府にあった崇福寺にも33年間在住しているとのこと。 --『ふくおか歴史散歩第3巻』より
『筑前國続風土記』巻之20の内容[参考資料]
○興徳寺
姪濱に在。海晏山と號す。 創立の時代詳ならず。 大應國師、南浦明和尚唐土より帰朝の時、此寺に来て三年住居す。 其時此所の尼、大應の絵像を書せ賛を乞う。大應賛を書て與ふ。 其掛軸今に此寺に在。 大應國師は其後御笠郡崇福寺に住持せり。
興徳寺初は市中に近かりしが、天和二年1682、光明寺と云廃寺有しをこぼちて、 其跡に移せり。 光明寺開山一庵は、大應の弟子也。 光明寺に木像有しを、今も興徳寺に安置す。
昔興徳寺に子院八區あり。 白毫寺、東光寺、 檀林寺[3]、 三楽院は猶残りて、姪濱市中所々に在。 其餘四區は皆廃絶して今はなし。 四區の廃寺、圓満寺、清芳軒、圓通寺、東照寺。
山楽院・清芳軒はここより南400mほどにある清楽寺の元となったお寺のようである。
『筑前國続風土記拾遺』巻之43 早良郡 上 姪浜村并浦の項
(前略)子院8區は、清芳軒下野間町に在。聖観音を安置す。霊験ありとうふ。 寺内の地蔵堂毘沙門堂本寺開山堂有。 三樂院同町圓通寺西町に在。妙智山又ハ臨江山と云 白毫寺北小路町に在。佛頂山と号す。地蔵石佛有。天正の比の住僧の墓と云。傍に古木の梅あり。 圓福寺東網屋町に在。佛徳山といふ。 東光寺魚町に在。醫王山と云。地蔵堂あり。 東照寺當方町に在。龍護山と云。地内に観音堂あり。 檀林寺弥丸町に在。宝珠山と号す。本編に子院8區の内、4區ハ廃絶してなしと有。元禄年中これを再興して今ハ8區共に有。
うさぎのおんがえし
に開催された唐津街道姪浜まちづくり協議会主催の「唐津街道姪浜灯明コンサート」で配られたパンフレットの内容を引用する。
(前略)
大応国師は、25才の時、中国に渡り9年間禅を学びますが、その奥義を窮めて帰国して興徳寺 住職の第1世となりますが、大応国師が中国より帰国の途中、狼に襲われたうさぎを助けます。 うさぎは大応国師のそばを離れず、帰国の船に乗りました。 船が玄界灘にさしかかった時、激しい台風に巻き込まれ遭難しそうになりました。 その時、うさぎは海に飛び込みました。 すると突然、水中に一本の道ができ、一行は無事に姪浜の港に到着することができました。 うさぎは八大龍王の化身でした。
脚注
関連寺院(※過去に関連していた寺院も含みます。必ずしも現在関連している寺院とは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。