長光山
香正寺
日蓮宗
★☆☆
伊藤氏参拝済
大隈言道の墓碑
黒田直之の墓碑
- 住所・電話
- 〒810-0023 福岡県福岡市中央区警固1-5-32 標高:7.6m 地図 GMAP 092-741-3951 ホームページ
- 検索
- 同地区同宗派(5) ( 4km以内 ) 関連ページ(3) MAP 周辺のスポット(22) Links(1)
歴史
『筑前國続風土記』巻の三によれば、日延上人により寛永9年(1632)に創立される。 日延上人は、もともと朝鮮国の産で秀吉の朝鮮征伐のおりに囚われて日本に来て日蓮宗の僧侶となり、 房州[1]の誕生寺の住職となった。 この僧侶は不受不施[2]の日蓮宗の宗義を固く守り、 お上からのお布施を受け取らなかった為に筑前(福岡)に流されて来てこの地に香正寺を創建した。
山門脇の立札には下記の記述がある。
江戸初期、福岡の城下と警固一丁目に9000坪の寺地を有していた日蓮宗香正寺との境には小川が流れ、 これを越えなければ城下へは入れなかった。香正寺開山日延上人は囲碁の練達で、 かねて藩主黒田忠之公[3]の対手をしていたが、ある時、降雨で増水した川を渡ることができず、 登城の約束を果たせなかった。 後日、これを聞いた藩主は、早速上人のため、 紺屋町通りから直線に架橋せしめた。 これが上人橋であり、後の町発展の基礎となった。 昭和10年代、川[4]は埋め立てられ、今の国体道路となる。 「上人橋」と刻まれた石の橋柱は、現在、香正寺庭園内に移され往時を偲ぶ 縁となっている。
上人橋橋柱保存有志
参考:お姫様の墓と大隈言道の墓
ひとくちメモ
福岡市中央区警固地区は、 福岡市一、二を争う繁華街、天神地区より国道202号線(通称:国体道路)を挟んだ一歩南側に位置する。
香正寺はその国体道路より少し南側に入った所(上人橋通り)に伽藍を構えている。 境内は近年改装され、境内全体が真新しい状態となっている。 境内には、黒田直之(官兵衛の弟)の墓碑、開山檀越長光院(黒田忠之の義姉)の墓碑など、 黒田藩ゆかりの人々のものや、持国天像・多聞天像(いずれも山門)、浄行菩薩像などが安置されている。
この警固地区とその東の今泉地区は、仏教寺院の代表的な宗旨のお寺が集中しており、 駆け足で回ると一時間足らずでほとんどの宗旨のお寺を参拝することができる。
長光山香正寺(日蓮宗)・ 青龍山 長円寺(曹洞宗)・ 楊柳山不遠院 盛福寺(浄土宗)・ 光雲山 法泉寺(浄土真宗本願寺派)
写真
本堂の扁額 本堂 多聞天像(山門内右手) 持国天像(山門内左手) 黒田直之(官兵衛の弟)の墓碑 浄行菩薩像 開山檀越の長光院(黒田忠之の義姉)の墓碑(写真中央)と開山日延上人の墓碑(長光院の向ってすぐ右手) 大隈言道の墓碑 上人橋通り-手前が香正寺、左手先に長圓寺の山門が見える 境内風景 - 本堂を背にして撮影
お姫様の墓と大隈言道の墓
当寺の墓地には「お姫様の墓」と「大隈言道の墓」がある。 お姫様の墓の姫の名を於佐手姫といい、関ヶ原合戦のとき、父不在の隙を狙って城を攻めた黒田如水の軍の人質となることで母や兄弟を助け、合戦の後も黒田家に留まり長政の養女となり家臣に嫁し、八代御前と敬われた。
日延上人に帰依し、香正寺開基檀越となる。一方の大隈言道は幕末の歌人で、広瀬淡窓の「咸宜園」に学び、野村望東尼らの門人もいた。
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。
-
福岡城跡 (1.1km)
-
舞鶴公園 (1.2km)
-
柳橋連合市場 (1.2km)
-
いしむら 平尾店 (1.4km)
-
石村萬盛堂 本店 (1.6km)
-
キャナルシティ博多 (1.6km)
-
櫛田神社 (1.7km)
-
筑前國一之宮 住吉神社 (1.7km)
-
大濠公園 (1.8km)
-
博多ふ頭第1ターミナル (2.3km)
-
西公園 (2.4km)
-
牧のうどん 博多バスターミナル店 (2.4km)
-
石蔵酒造 博多百年蔵 (2.6km)
-
楽 福岡PayPayドーム (3.3km) -
西新勝鷹水神 (3.3km)
-
蜂楽饅頭 福岡西新店(博多蜂楽饅頭) (3.4km)
-
吉塚市場リトルアジアマーケット (3.4km)
-
山王公園 (3.4km)
-
アサヒビール園 博多店 (3.6km)
-
綾杉酒造場 (3.6km)
-
にわかせんぺい本舗(株)東雲堂 (3.9km)
-
いしむら 大橋本店 (4km)