heritage 鶴城山(かくじょうざん) 光専寺(こうせんじ) 浄土真宗本願寺派 ☆☆☆ 浄徳 ヨガ 写経 伊藤氏参拝済

住所・電話
〒810-0014 福岡県福岡市中央区平尾3丁目22-15   標高:15.4m 地図 GMAP 092-531-2476‎  ホームページ FACEBOOK
検索
同地区同宗派(22)  ( 4km以内 )  関連ページ(8) MAP  周辺のスポット(21)  Links(2)

歴史

伊藤氏メモ開基は浄徳(城十郎太郎久基(ひさもと)・元隈本城[1]主)。天正15年(1587)豊臣秀吉に開城し、無常を感じ浄土真宗に帰依出家し浄徳と号した。慶長15年(1610)藩主黒田長政より福岡城の東、薬院の地に土地や材木を拝領し本堂を建立。山号・鶴城山と家紋を受けた。慶長17年(1612)本願寺第12代宗主准如上人より寺号を授与した。(HP「浄土真宗本願寺派 福岡教区福岡組-光専寺」より)()

昭和35年(1960)現在の地に移転。

寛永15年(1638)黒田光之の母の弟(叔父)の新見太郎兵衛がこの寺に葬られた。 その墓碑と思われるものが、山門を入ってすぐ左側にある。(下の写真を参照の事)

浄徳は、福岡市中央区にある善龍寺も建立している。 詳細は『筑前國続風土記拾遺』をご覧ください。

ひとくちメモ

平尾の閑静な住宅街に伽藍を構えている。

写真

  • 本堂
    本堂 
  • 境内風景(墓碑には「光照院殿」が刻まれている)
    境内風景(墓碑には「光照院殿」が刻まれている) 
  • 新見太郎兵衛の墓碑
    新見太郎兵衛の墓碑 
  • 門前の通り
    門前の通り 

筑前國続風土記拾遺』巻之3 福岡神社佛閣 下 藥院町の項

藥院町横町にあり。 真宗西本願寺直末なり。 開基の僧浄徳ハ肥後國熊本の士城氏の子にて、 幼名を長千代と称す。 18歳にして薙髪し、25歳の時當國に来り、俗縁に依て田尻氏(彦左衛門祖)を主とす。 慶長15年(1638)興雲公[2]より今の地に寺地を賜ハり。材木を施入し給ひて本堂を創立せしめらる。 寛永15年(1638)本山より四幅の影像を與へらる。(慶長17年4月準如上人寺号免許の事有、其書後に焼失す。)

此寺に照壽院(俗名新見太郎兵衛)の位牌(ならびに)画像を置、墳墓をも築けり。 (より)て寺産として米30俵を寄附し給ふ。(今寺領30石差紙にて渡さる。)

延宝年中(1673-1681)(4世元宿住持)より真宗一派の觸頭となり。

元禄8年(1695)光照院[3]を寺内に葬る。是より年々靈供米2俵を寄納せらる。 桂壽院(万治2年8月28日新見太郎兵衛母)の位牌も此寺に置り。 (開山浄徳退隠の後唐人町善龍寺を建立す事ハ善龍寺の條に記す。)

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。

脚注