耕雲山
金龍寺
[金龍禅寺]
曹洞宗
★★☆
仁王門
伊藤氏参拝済
唐津街道福岡城下
貝原益軒夫妻の墓所
- 住所・電話
- 〒810-0054 福岡県福岡市中央区今川2丁目3-23 標高:6.1m MAP GMAP 092-741-8942
- 検索
- 同地区同宗派(5) 4km以内 関連寺院(13) 周辺のスポット(21) Links(1)
歴史
『筑前國続風土記』によると本寺は2度移転している。元々、怡土國高祺村[1]に 永正5年(1508)創建された。慶長16年(1611)に黒田藩初代藩主長政の家臣高橋伊豆により 荒戸山[2]に移転される。 最終的に現在の地に移転したのは二代藩主忠之により慶安2年(1649)である。 当時は、塔頭として、慈眼庵[3]・龍潜庵があったと云う。
境内に『筑前國続風土記』の編者貝原益軒(1630-1714)とその妻東軒の墓がある。 また、いずれも黒田二十四騎である衣笠因幡、林太郎右衛門、吉田壱岐の墓標もあるという。
林太郎右衛門は朝鮮出兵の折、戦乱のため孤児となった朝鮮の幼女を連れ帰り養育している。 この人は後に出家し妙清尼となり、林の菩提を弔う。妙清尼は「自分が死んだら墓は朝鮮の方を向けてほしい」と遺言。 彼女の死後に朝鮮の方を向いた地蔵が金龍寺境内に建てられたという。この地蔵を妙清地蔵もしくは朝鮮地蔵という。(下の写真を参照のこと)
寺内には、貝原益軒の銅像と同夫妻の墓碑がある。また、少し離れて「倉田百三福岡寓居の記念碑」が立っている。 『出家とその弟子』を大正6年に出版した百三は、病気療養のため当寺の貝原益軒記念堂に1年余仮寓したという。『愛と認識との出発』は、その前後の作という。
ひとくちメモ
金龍寺山門前の通りは旧唐津街道である。
に、金龍寺の改装が終わっていたので再度お参りに行く。 本堂が新築され、その向きも西向きに変わっていた。 また、仁王門の位置・向きも、以前の旧唐津街道向きとは正反対の明治通向きに変更されていた。
写真
仁王門 仁王門 - 境内から撮影 仁王門脇の「不許葷酒入山門」の石碑 仁王像 - 仁王門の内部に安置されている 仁王像 - 仁王門の内部に安置されている 妙清地蔵(朝鮮地蔵)とその碑 貝原益軒像 貝原益軒像墓標の石碑 貝原益軒夫妻の墓標 境内風景 - 正面が仁王門 仁王門 - 明治通りより撮影
関連寺院(※過去に関連していた寺院も含みます。必ずしも現在関連している寺院とは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。
-
西新勝鷹水神 (0.6km)
-
蜂楽饅頭 福岡西新店 (0.6km)
-
楽 福岡PayPayドーム (1.1km) -
大濠公園 (1.1km)
-
観 買 高取焼本家窯元 味楽窯 亀井味楽 (1.4km) -
紅葉八幡宮 早良総守護 (1.5km)
-
シーサイドももち海浜公園 (1.6km)
-
猿田彦神社 (1.6km)
-
西公園 (1.7km)
-
舞鶴公園 (1.7km)
-
福岡城跡 (1.8km)
-
愛宕神社 (2.7km)
-
牧のうどんマリナタウン店 (2.8km)
-
史 探題塚 (3.3km) -
いしむら 平尾店 (3.7km)
-
福岡市営渡船 能古・姪浜航路 (3.7km)
-
いしむら 有田店 (3.8km)
-
姪浜住吉神社 (3.8km)
-
博多ふ頭第1ターミナル (3.8km)
-
牧のうどん片江店 (3.9km)
-
石村萬盛堂 本店 (3.9km)