heritage 叶ヶ滝薬師堂(かのうがたきやくしどう) [仙弘院分院] 高野山真言宗 ☆☆☆

住所・電話
〒819-0043 福岡県福岡市西区大字野方   標高:102.8m 地図 GMAP
検索
同地区同宗派(6)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(3)

歴史

御堂の縁起等は不詳。分かり次第追記します。

薬師堂前に「高野山真言宗 仙弘院分院 叶ヶ滝薬師堂」の表示がある。 「仙弘院」とは早良区東入部に伽藍を構えている仙弘院のことだろう。 薬師堂に向かって左脇に「叶滝御堂新築記念碑」が立っているが「昭和」の文字は読み取れるが、年月は判読不可(年は1桁と見えるが、残念)。

御堂の裏手には叶嶽の登山口となっている。

ひとくちメモ

御堂の入口の扉は閉められており、薬師如来を拝む事はできなかった。 境内全域は木々に覆われている為昼間でもすこし薄暗い。 裏手には、叶瀧(お滝場)・薬師水・十三仏・地蔵菩薩などがみられる。

裏手の道を10mほど登れば叶嶽登山口がある。 当薬師堂の参道口は生松台中央公園の一角となっている。

ここより900mほど東側に下った野方地蔵堂に初参拝。御堂の前に「叶ケ嶽参詣道」の道標があり『筑前國続風土記』巻之22 怡土郡の叶嶽の項に「早良郡野方の方より上れば路甚さかし。」の一節を思い出した。作者は西側(今宿)からは一度登った事があるが、福岡市側からは未体験。早速、登山口の捜索開始(例によって行き当りばったり)。

叶嶽の山頂を目印に我が念仏4号にて生松台団地内を駆け回る。団地内の一番高い所にある生松台中央公園の入口の駐車場で停車。 駐車場の西側の坂の上にお堂を発見(これが当薬師堂)。登山口の探索は中断して急遽お堂の参拝を開始。境内を散策中、御堂脇に腰掛けておられた古老の方と会話。この方が「登山口はそこ」と教えてくださった。この日は当薬師堂と叶嶽登山口の発見のダブルでラッキーな日であった、

写真

  • 薬師堂(叶嶽からの下山してきた人が写っている) - 裏手より撮影
    薬師堂(叶嶽からの下山してきた人が写っている) - 裏手より撮影 
  • 「叶瀧」
    「叶瀧」 
  • 「叶滝御堂新築記念碑」(「昭和」の文字は読めるが、年月は判読不可)
    「叶滝御堂新築記念碑」(「昭和」の文字は読めるが、年月は判読不可) 
  • 看板
    看板 
  • 境内の小堂
    境内の小堂 
  • 十三仏
    十三仏 
  • 「薬師水」(叶嶽からの下山してきた人が飲んでいた。)
    「薬師水」(叶嶽からの下山してきた人が飲んでいた。) 
  • 地蔵堂
    地蔵堂 
  • 首が折れた石仏 - 薬師堂の脇
    首が折れた石仏 - 薬師堂の脇 
  • 石碑 - 薬師堂前
    石碑 - 薬師堂前 
  • 境内風景 - 薬師堂を背にして撮影
    境内風景 - 薬師堂を背にして撮影 
  • 参道口
    参道口 

叶嶽登山口

登山道の道標
登山道の道標 
登山口脇にある杖
登山口脇にある杖 
登山口
登山口 
鳥居 - 登山口から20mほど登った所
鳥居 - 登山口から20mほど登った所 

登山口には「叶嶽登山口」と書かれた道標・古いタイプの道標(これは野方地蔵堂境内にあるものと同じタイプ)・参拝者用の杖などがある。 少し登ってみると、鳥居も見られる。ただし、登山道は岩がごろごろしてかなり厳しい登山となりそうだ。 薬師堂境内を散策している時、2名ほどの登山者とすれ違った。


生松台中央公園

公園は広大な面積。ここから福岡市内ほぼ全域を眺めることができる。

  • 生松台中央公園からの眺望(運動場の先に能古島が見える)
    生松台中央公園からの眺望(運動場の先に能古島が見える) 
  • 生松台中央公園からの眺望(福岡市東区方面)
    生松台中央公園からの眺望(福岡市東区方面) 
  • 生松台中央公園からの眺望(福岡市西区方面)
    生松台中央公園からの眺望(福岡市西区方面) 
  • 生松台中央公園からの眺望(福岡市早良区方面。前方の山は油山山系)
    生松台中央公園からの眺望(福岡市早良区方面。前方の山は油山山系) 

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。