上町天満宮
[観音堂]
仏教礼拝所
☆☆☆
唐津街道
糸島東部八十八ヶ所霊場第37番
- 住所・電話
- 〒819-0167 福岡県福岡市西区今宿3丁目14 標高:4.8m 地図 GMAP
- 検索
- 同地区同宗派(83) ( 4km以内 ) MAP 周辺のスポット(8)
歴史
糸島東部八十八ヶ所霊場第37番の観音堂は天満宮社殿に向って左隣りにある。
当社境内の観音堂が糸島東部八十八ヶ所霊場第37番であることは、福岡市西区在住の藤井氏に教えて頂いた。感謝感謝。
地元の古老の話によれば、観音堂は近々取り壊すとのこと。 御堂を管理する方々が高齢化してきた為という。残念無念。(藤井氏よりの情報)(記)
ひとくちメモ
観音堂の扉は施錠されており、扉の前での参拝となった。 観音堂は通常の仏堂の3-4倍ほど縦長になっている。内部がどうなっているか気になる所だ。
上町天満宮の記事は当ページ下部に掲示します。
写真
上町天満宮
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
当社の「鬼すべ」行事(福岡市民俗文化財)が始まった時期は明確ではないが、太宰府天満宮より勧請し、その際「鬼すべ」が開始されたと伝わる。
行事で使用する道具の多くに昭和9年(1934)3月の「百年祭」に際して新調した旨の墨書があり、 天満宮の勧請または行事の開始が天保5年(1834)のことである可能性が推測される。
「鬼すべ」行事の主な行程については、以下に案内板の内容をそのまま引用する。
- 毎年1月7日夜、上町天満宮の神殿にて「鬼すべ祭典」を開催し、その後町内の子供、天青会を中心にお祓い、お汐樋、お守箱、太鼓、鬼の面などを持ち、鬼は赤い衣装を着用し今宿海岸にてお汐いを取り町内に戻る。
- 接待所では、鬼、お祓い、お汐、お寺、鬼の面などで新年の挨拶をして接待を受ける。
- その後、天満宮に戻り、境内では「松葉火」が焚かれ、「替えましょ替えましょ」と云って「金のウソ」を廻し、一年間の無病息災を願う。
- 最後に鬼は猛火の中に突進し「鬼蔵」の中に押込み参拝者全員で「祝めでた」を歌い行事は終了する。
神殿の裏手にはムクノキの大木、鳥居をくぐって右手にはエノキの大木がみられる。 いずれも福岡市の保存樹木に指定されている。 エノキの根本はゴツゴツしており、なかなかよそでは見られないものだ。
エノキの脇には「寶暦四年(1754)」銘の庚申塔・如来形の石仏が祀られた石祠がある。 参道口に向って左手の旗立石は「慶應元年(1865)」銘。
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。