森會山
覚應寺
[覚応寺]
浄土真宗本願寺派
☆☆☆
伊藤氏参拝済
粕屋郡三十三観音霊場第21番札所
- 住所・電話
- 〒813-0024 福岡県福岡市東区名子2-2-35 標高:10.6m 地図 GMAP 092-691-1358
- 検索
- 同地区同宗派(5) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(9)
歴史
境内の観音堂の案内板によれば、寛永15年(1638)初代釋春盛により開基された。
喚鐘は正徳4年(1714)作で福岡市指定文化財とのこと。
参考資料:『筑前國続風土記拾遺』
寺内にある観音堂に安置する聖観世音菩薩は、その昔、近くの森会山に天台の祈祷所があったとき、そこに祀られていたものではないかという。
ひとくちメモ
覚應寺は名子の田園地帯に伽藍を構えている。
伊藤氏メモグーグルマップを用いての所在地詳細下調べの段階では、「覚応寺」が近接して2寺あり、 疑問を持ったままの訪問でしたが、次のようなことでした。 元々地図上の東の方の寺の場所にあったが、20年ほど前に地図上の西の方の寺の場所に移転。 ただし、東の方の場所には納骨堂が残っている。()
写真
『筑前國続風土記拾遺』巻之下39 表糟屋郡の項
真宗西博多万行寺に属す。 開基の僧を春盛と云フ。 寛文3年(1663)寺号木佛を許さる。 寺内に観音堂あり。
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。