萬松山
承天寺
[承天禅寺]
臨済宗東福寺派
★★☆
仏殿
坐禅
洗涛庭
報賽式
鉄牛円心
伊藤氏参拝済
大楠様の千灯明
川上音次郎の墓
順空(円鑑禅師)
満田彌三右衛門の墓
博多寺町コース第3番
石城三十三箇所観音霊場第11番
- 住所・電話
- 〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前1丁目29-9 標高:8.5m MAP GMAP 092-431-3570
- 検索
- 同地区同宗派(6) 4km以内 関連寺院(22) 周辺のスポット(23) Links(5)
- 寺宝
- 木造釈迦三尊像(鎌倉時代・重要文化財)、 絹本着色禅家六祖像(鎌倉・重文)、銅鐘(室町・重文)などのほか、 室町時代以降の将軍公帖など
- 塔頭
- 天與庵・ 寶聚庵・ 祥勝院・ 乳峯寺
他に宝満山中腹に別院として碧雲寺がある。
歴史
境内の案内板の内容をそのまま記載する。
大宰少弐・藤原(武藤)資頼が大檀越となり、宋の帰化人で貿易商の 謝国明が、 宋から帰国した聖一国師 を助けて仁治3年(1242)建てた寺で、聖一国師は博多山笠の創始者といわれる。 境内には、博多織の始祖満田彌三右衛門の碑や、 聖一国師が伝えたとされる饂飩・蕎麦や饅頭発祥の記念碑がある他、墓所には新派劇の創始者川上音次郎の墓がある。
方丈の前には石庭「洗涛庭」がある。承天寺の僧侶が神社(筥崎宮)にお参りする珍しい行事、報賽式の様子はページ最下部に掲載する。
ひとくちメモ
博多祇園山笠発祥の地とされる。由来の解説についてはLinks④ に譲る。 『筑前名所図会』巻二には当時の承天寺が描かれている。
地元の方の話によれば、現在は仏殿のある区画と方丈のある区画は道路で分断されているが、 これは福岡市の区画整理(博多駅移転時の都市計画)のときになされたものであるとのことである。
伊藤氏メモ「死んだ後も、旅役者を乗せた汽車を見守りたい」という音二郎の遺志により、 当時の博多駅に近く線路そばにあった当寺に墓が設けられることになったとか。 今も、音二郎の親戚縁者がその墓を守っている。(「博学博多200」より)()
伊藤氏メモ承天寺前の博多千年門はすっかり出来上がっていました(竣工式は28日)。 境内にある[御饅頭所の碑]の元となった、聖一国師が書いたと言われる[御饅頭所の看板]は、オリジナルは 東京の老舗菓子舗[とらや]が所蔵し、その複製は明治通り沿い上川端の鶏卵素麺の[松屋菓子舗]が かなり古い時代から所蔵していましたが、この松屋菓子舗が店舗を閉めたのに伴い、 こちらの複製の方の看板は昨年(平成25年(2013))から承天寺本堂に来ています。()
写真
庫裏 鐘楼 山門 庫裏 山門横の案内板 山門の扁額 円明閣 仏殿の扁額 仏殿内の仏像 蒙古碇石 百度石。その先が将軍地蔵 境内風景 開山堂の門 開山堂 開山堂右脇の仏像-お仕置されている子供のようである。 御饅頭所の碑 満田彌左衛門の碑 饂飩・蕎麦発祥の地の碑 中門 方丈門 方丈門に下げてある木板 川上音二郎の墓
洗涛庭
伊藤氏メモ承天寺は平成3年(1991)に開創750年を迎えたが、これを機に山門や諸堂、庭などを修復・再建して寺容を一新した。方丈の前庭は洗涛庭と命名され、京都龍安寺の石庭にも劣らぬ立派な白砂の庭となり、静謐の空間を現出した。
また、毎年近隣の寺院等と共同で行われるイベント「博多旧市街ライトアップウォーク(博多千年煌夜)」で照らし出された洗涛庭は荘厳かつ幻想的で、多くの見物客が訪れる。(『福岡の名刹・古刹 55ケ寺』より)()
博多千年門
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
2014-03-28完成。 高さ・幅共8m。 木造瓦葺き四脚門。 昔は博多の入り口「辻堂口門」に建てられていた。
報賽式
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
承天寺の開祖円爾弁円(聖一国師)が仁治2年(1241)、宋(中国)から日本に戻る時、 海上で嵐に遭遇した際、八幡神のご加護により、無事に帰国することができた。 翌年、八幡神を祀る筥崎宮にお礼参りを行なったことが始まりとされている。
禅宗の僧侶が、筥崎宮にお参するめずらしい伝統行事である。 毎年1月11日10:00より行われる。
僧侶が列をなし一の鳥居をくぐり、筥崎宮に入場し、拝殿で最敬礼。 その後全員で拝殿内を八の字状にグルグルまわり、読経する光景は圧巻である。
尚、筥崎宮ではこの行事を「僧侶方お礼参り」と呼んでいるようである。
関連寺院(※過去に関連していた寺院も含みます。必ずしも現在関連している寺院とは限りません。)
-
◎万寿寺
大分市金池町5丁目4-2 -
◎乳峯寺
福岡市博多区御供所町14-4 -
◎光明寺
太宰府市宰府2丁目16-1 -
◎天徳院
福岡市博多区御供所町14 -
◎天與庵
福岡市博多区博多駅前1丁目29-14 -
◎富好庵
糟屋郡志免町志免2丁目19-1 -
◎寶聚庵
福岡市博多区博多駅前1丁目7-37 -
◎尋光寺
糟屋郡須恵町旅石723 -
◎正覚寺
福岡市城南区大字東油山508 -
◎永福寺
福岡市西区能古481 -
◎海蔵寺
福岡市中央区鳥飼3-5-30 -
◎碧雲寺
太宰府市内山5 -
◎神松寺跡
福岡市城南区神松寺1丁目4-9 -
◎祥勝院
福岡市博多区博多駅前1丁目7-38 -
◎福寿寺
福岡市西区小田500 -
◎荘厳寺
福岡市東区志賀島813-1 -
◎西福寺
福岡市東区勝馬1580 -
◎西福寺
福岡市東区奈多2-32-3 -
◎観音寺
朝倉市甘木841 -
◎車僧観音堂
福岡市東区箱崎2丁目11-1 -
◎道林寺
糟屋郡須恵町植木305 -
◎香音寺
福岡市東区大字弘1299
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。
-
石蔵酒造 博多百年蔵 (0.4km)
-
牧のうどん博多バスターミナル店 (0.5km)
-
櫛田神社 (0.7km)
-
史 濡れ衣塚 (0.8km) -
キャナルシティ博多 (0.8km)
-
住吉神社 (1.1km)
-
吉塚市場リトルアジアマーケット(旧吉塚商店街) (1.1km)
-
石村萬盛堂 本店 (1.2km)
-
柳橋連合市場 (1.6km)
-
にわかせんぺい本舗(株)東雲堂 (1.6km)
-
博多ふ頭第1ターミナル (2km)
-
山王公園 (2km)
-
ナガタパン(パン ナガタ 箱崎店) (2.2km)
-
筥崎宮 (2.3km)
-
福岡空港 (2.8km)
-
アサヒビール園 博多店 (3km)
-
いしむら 平尾店 (3km)
-
綾杉酒造場 (3.2km)
-
舞鶴公園 (3.3km)
-
福岡城跡 (3.3km)
-
西公園 (3.9km)
-
大濠公園 (3.9km)
-
牧のうどん空港店 (3.9km)
Links
①山笠のはじまり | 萬盛堂歳時記vol.21
②山笠川上音二郎 | 萬盛堂歳時記vol.1
③謝国明の運そば | 萬盛堂歳時記vol.14
④聖一国師 | 萬盛堂歳時記vol.9
⑤承天寺と博多千年門、博多の歴史観光スポット「承天寺通り」を歩いてきた。 | ハカテン