海龍山清照院
浄念寺
西山浄土宗
☆☆☆
桂空舜道
享保の大飢饉
伊藤氏参拝済
唐津街道福岡城下
- 住所・電話
- 〒810-0074 福岡県福岡市中央区大手門2丁目2-6 標高:7.7m 地図 GMAP 092-751-2908
- 検索
- 同地区同宗派(2) ( 4km以内 ) 関連ページ(7) MAP 周辺のスポット(19) Links(1)
歴史
以下は伊藤氏から頂いた情報である。そのまま引用させて頂く。
以下、当寺の由緒書きやお寺の方のお話などからによるものです。
当寺は西山浄土宗で、福岡市内にはほかには大長寺 、称念寺のみ。 本山は、京都粟生の総本山光明寺。
開山は、桂空舜道上人。 糸島の志摩郡波多江村の人で幼名を直千代という。代々武士の一族であったが、父病死、母は先に亡くなっており、直千代は孤児となり剃髪し僧となる。 大分中津の合元寺開山の空誉上人[1]に学業を乞い、その勧めにより、京都粟生の光明寺で修行し、その後、新宮町の西念寺第3世、波多江村西方寺や旧:智福寺(橋口町)の開山となり、福岡にも小一寺をと藩主黒田長政公に開山を志願し、縁を求めて櫛橋宗雪[2]らを檀徒とし、慶長9年(1604)、浄念寺本堂落成[3]。今年で落慶より410年になり、現在の住職で25世。
この間、一番たいへんだったのは昭和20年(1945)6月の福岡大空襲。 何もかも焼失して、ご本尊はじめ何一つ残らず、唯一、過去帳が地中に埋めていて助かったのみ。 今の地所は、焼け野原となった後、市の区画整理で昭和通りが北側にあった墓地の中に通ったりとずいぶん敷地が削られたりでかなり狭くなってしまった。 今の香蘭ファッション専門学校の場所が墓地のあった所で、その北裏はすぐ波打ち際であった。 戦後、寺は3回建て替わり。戦後初めての建替えの際は、資金が足りず、墓地を整理して土地を売り、いち早く再建を行った。 同時に敷地内に海龍幼稚園を開園。 大空襲前は、昔タイプの建築物であったが、戦後建て替えたときに今の形(インドかタイの形)になった。多分、戦時中に南方に行かれた方のご意見によったものと思われる。
なお、ご本尊阿弥陀如来は兵庫県龍野市の田中病院の美術品として奉られていたものを先々代の住職が譲り受けたものらしい。
境内の石碑に空誉上人の略歴が掲示されている。本ページ末尾に掲示する。
参考:『筑前國続風土記』・『筑前國続風土記附録』。
ひとくちメモ
上で書かれている空誉上人の処刑については風に吹かれて:福岡刑場跡と空誉上人にも詳しく記載されている。
浄念寺の前は旧唐津街道である。 『筑前名所図会』巻一に当時の様子が描かれている。 詳しい説明は円応寺のページに記載している。
写真
『筑前國続風土記』巻之三
概略下記の通りである。
山号を海龍山清照院と云う。 開山は桂空舜道で慶長5年(1600)に亡くなった。 浄念寺と大長寺とともに「國中浄土宗西山派の號令を握る」とある。 寺内に照福院(黒田如水の夫人)の弟の櫛橋宗雪の墓がある。
『筑前國續風土記付録』巻之2 福岡上の大工町の項
桂空舜道のおいたちなど事細かく記載されている。 桂空舜道は空誉上人を師としていること、『筑前國続風土記』では桂空舜道の亡くなった正保2年(1646)が誤って慶長5年となっていることなども記載されている。
境内の石碑の空誉上人の略歴
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
段落、ふりがなは作者が挿入した。
空誉上人縁起(浄念寺に伝はる縁起に依りその概要を示す)
仰せに名高き空誉上人と申すは播州明石の人にて仏道儒学且つ武術に勝れたる黒田家帰依の名僧なり。 黒田家中興の祖如水公が播州姫路より豊前中津に入国の際扈従し来り今の合元寺を再興し開基となる。 征韓の役に従軍し黒田公の秘書役を勤め関ヶ原戦後公の筑前に封ぜらるるや上人随従して福岡に来り今の橋口に寺地を賜り一寺を建立開基となり地福寺と称す。 又水鏡天満宮を勧請して鎮守をする今の県社水鏡天満宮是なり。 又公より寺領200石を賜り慶長14年(1609)には如水公御父君心光院殿満興宗円大居士の法要を同寺に於いて営み阿弥陀経千部を修せらるるにあたり絵師に画像を画せ上人に其賛を命ぜられたり。
是より先黒田家の重臣にして上人と別懇の交り深き後藤又兵衛基次故ありて福岡を退散 慶長16年(1611)関東大阪手切の際大阪城に入る。 これが為関東の疑ふところとなり公大いに憂い窃に基次を召還して害せんとし屢密使を派し甘言を以って百方帰国を勧むるも基次言を左右して帰らず。 公の煩悶益甚し折柄め倭奸の徒基次の帰らざるは全く 空誉上人の国情を内通せるによるとざん言を為す。 公之を信じ大に憤り直に捕吏を地福寺にむけ上人を逮捕。 即日洲崎の浜[4]にて背部を割き熱鉛を鋳込みて残死せしめ死体はその場に捨置かれたり。 これ実に慶長16年(1611)辛亥8月6日の出来事にて沙門の身に極めて重き刑罰なり。
当山の開基桂空舞上人は師弟たる縁故を以って死屍の下賜を願いたれど公の怒り解けず 許しなきのみならず之か為地福寺の法牌画像並寺領等は同寺の法脈たる浄念寺に下附さるべきものも没収せられたり。 舜道上人は師匠の死を決し弟子舜沢と共に10日の夜月の落ちるのを待ち浜辺伝いに忍び行き 夜明け窃に死体を背負い帰り来て心ばかりの土葬をいとなみ師の高恩に報じたる。
此後は事もなく公より何の詮議なく又世に知る人もなく打過ぎたり。 只墓の傍に一本の松ありけるが鳥類之に止れば忽ち落ちて死す。 それより誰言ふとなく其松の下に空誉上人の墓ありと追々流布し又信心の者立願すれば其験ありとて此事次第に云い伝へて今の世に宿願の人絶えす。 後小祠堂を建立し毎年8月朔月より6日まで祭典を行い参詣の人群集す。
因に空誉上人の刑罰に処せられたる場所として口牌に伝りたるは県庁の裏手葦沼の内にありて其個所には未だ曾て葦草の生じたることなしと伝へり。[5] 明治43年九州沖縄八県連合共進会々場として埋立てられ現在県庁舎裏官舎の敷地なり。 昭和2年官舎に数度霊夢を感じたる人ありたりとて其個所に一小祠堂を建立祭典を執行せらる。
本年は恰も空誉上人刑死より348年回忌に相当す。 毎年8月5日より2日間当山に於て祭典を執行し大いに慰霊の誠意を表し茲にいささか其縁起を述べ御同情を希ふ所以なり。
昭和33年8月 福岡市大工町 浄念寺 24世 忍空宏淳
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。
-
舞鶴公園 (0.5km)
-
福岡城跡 (0.6km)
-
大濠公園 (0.9km)
-
西公園 (1.2km)
-
石村萬盛堂 本店 (1.9km)
-
博多ふ頭第1ターミナル (2.1km)
-
楽 福岡PayPayドーム (2.2km) -
柳橋連合市場 (2.3km)
-
櫛田神社 (2.4km)
-
キャナルシティ博多 (2.4km)
-
いしむら 平尾店 (2.5km)
-
西新勝鷹水神 (2.5km)
-
蜂楽饅頭 福岡西新店(博多蜂楽饅頭) (2.6km)
-
筑前國一之宮 住吉神社 (2.7km)
-
シーサイドももち海浜公園 (3.2km)
-
石蔵酒造 博多百年蔵 (3.2km)
-
牧のうどん 博多バスターミナル店 (3.3km)
-
観 買 高取焼本家窯元 味楽窯 亀井味楽 (3.3km) -
吉塚市場リトルアジアマーケット (3.9km)