八相山松樹院
成道寺
浄土宗
☆☆☆
八兵衛地蔵尊
伊藤氏参拝済
心蓮社安譽呑益
福岡市新四国霊場第18番
- 住所・電話
- 〒810-0063 福岡県福岡市中央区唐人町1丁目8-53 標高:5.1m MAP GMAP 092-751-3377
- 検索
- 同地区同宗派(7) 4km以内 周辺のスポット(20) Links(2)
歴史
Links① に詳しい歴史が記載されている。 境内には森八兵衛を祀った八兵衛地蔵尊が鎮座している。 その物語もLinks① に記載されている。
伊藤氏メモ 成道寺は、昭和30年(1955)代に「成道寺ユースホステル」として庫裏を開放し、内外青少年の健全な旅行活動を援助した。庭内には、幕末から明治にかけて青少年教育に尽くした濱幹茂(1825-1898)の功績をたたえる「一貫堂濱先生頌徳碑」がある。(『ふくおか歴史散歩』より)()
参考:『筑前國続風土記拾遺』
ひとくちメモ
境内は広々としており、よく手入れもされている。 八兵衛地蔵尊は山門をくぐり本堂に向かう途中の左手に鎮座している。 柔和なお顔のお地蔵様である。
伊藤氏メモ当寺西側の川沿いの通り(ホークスとうじん通り)には、ヤクルト容器の形をした「ヤクルト事業創業の地」の碑が立っている。 その写真や由来等については、「ファンファン福岡/ヤクルト発祥の地は福岡市!唐人町にヤクルト型の石碑発見!」をご覧ください。()
写真
『筑前國続風土記拾遺』巻之2 福岡神社佛閣 上 唐人町の項
八相山正樹院と号す。 浄土宗鎮西派京都知恩院に属せり。 開山の僧を心蓮社安譽呑益といふ。 武蔵國足立群木崎村の人なり。 (一説に呑益木崎村正樹院にて薙髪。父を武笠兵庫といふ。)
慶長9年(1604)當國に来り其翌年早良郡野方村本願寺に住職す。 同12年(1617)志摩郡船越浦より靈佛を得て忽に一寺建立の志願を發し福岡唐人町堀端(今妙法寺辺)に寺地を請て草庵を結ひ八相山正樹院と号し、 彼靈佛の弥陀を本尊とす。(佛軀立像長1尺8寸5分、春日作といふ。) 本願寺より此処に退去す。 延宝5年(1677)二世真誉蘆山本山に願ひて成道寺と改む。 本堂の傍に木像の地蔵一體あり。(立像2尺) 八世廣誉住持の時伊崎浦に油船の漂着せしを取りて彫刻せし佛なり。 一時靈験有りしといふ。
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。
-
大濠公園 (0.8km)
-
楽 福岡PayPayドーム (0.8km) -
西公園 (0.9km)
-
西新勝鷹水神 (1.3km)
-
蜂楽饅頭 福岡西新店 (1.4km)
-
舞鶴公園 (1.4km)
-
福岡城跡 (1.5km)
-
シーサイドももち海浜公園 (1.8km)
-
観 買 高取焼本家窯元 味楽窯 亀井味楽 (2.1km) -
紅葉八幡宮 早良総守護 (2.2km)
-
猿田彦神社 (2.3km)
-
博多ふ頭第1ターミナル (3.1km)
-
石村萬盛堂 本店 (3.3km)
-
愛宕神社 (3.3km)
-
牧のうどんマリナタウン店 (3.3km)
-
いしむら 平尾店 (3.6km)
-
柳橋連合市場 (3.7km)
-
櫛田神社 (3.8km)
-
史 探題塚 (3.8km) -
キャナルシティ博多 (3.9km)