岩窟弁財天杜
仏教礼拝所
☆☆☆
伊藤氏参拝済
- 住所・電話
- 〒819-0015 福岡県福岡市西区愛宕4丁目17-24 標高:6.3m MAP GMAP
- 検索
- 同地区同宗派(64) 4km以内 周辺のスポット(19)
歴史
境内の御影石製の案内板の内容を下に記す。
岩窟弁財天杜縁起(祭神:市杵嶋姫命 岩窟弁財天)
往昔、姪浜の住人浦某、宗像宮に漁人の海上安穏を祈願した砌 「是ヨリ西南へ8里鷲尾山北麓ノ海辺ニ有縁ノ地アリ」との託宣あり。 依って宝鏡を拝しこの岩窟に奉祀する。 のち、江戸時代に至り本地仏弁財天として鎮座せり。 爾来、神燈綿綿悠久の霊威を発揚し給えり。
岩窟弁財天社奉賛会
伊藤氏メモ岩窟内には次のような案内表示がある。()
岩窟弁財天:音楽、弁舌の才や福徳・財宝・智慧等を授ける神として古から信仰を集めている。
ひとくちメモ
お堂は愛宕神社が鎮座する鷲尾山の北側山裾の岩窟の中にある。 門前は愛宕小学校、少し東には福岡都市高速環状線が走っている。 岩窟の真上の崖の上は住宅地である。
堂内の岩壁には、コンクリートが吹きつけられている。これは安全の為であろう。 祭壇の御本尊は石祠の中にさらに木製の厨子があり、その中に安置されている。 厨子の扉は閉まっている。 お供え物は、 生卵(と、思われる)・蓋を開けたワンカップのお酒など多数。 御本尊は生卵がお好きなのか? 岩窟内はお酒の匂いがぷんぷん。お酒に弱いご婦人・お子様は要注意。
創建当時(江戸期以前)からずっとこの岩窟の前は博多湾の波が洗う場所であったのであろう。 その後、大正3年あたりからは姪浜炭鉱の採掘現場。 現在は埋め立てが進んで海岸線は1kmほど北まで移動してしまっている。 この弁天様は歴史の流れをじっと見守ってこられたのであろう。
、初参拝。場所がわからずお堂の周辺をウロウロしていたら、少し東側にある商店の店主と思われる方に声をかけられ、場所を教えて頂いた。感謝感謝。
写真
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。
-
愛宕神社 (0.4km)
-
牧のうどんマリナタウン店 (0.6km)
-
史 探題塚 (1km) -
猿田彦神社 (1km)
-
観 買 高取焼本家窯元 味楽窯 亀井味楽 (1.4km) -
紅葉八幡宮 早良総守護 (1.4km)
-
姪浜住吉神社 (1.4km)
-
シーサイドももち海浜公園 (1.5km)
-
福岡市営渡船 能古・姪浜航路 (1.7km)
-
蜂楽饅頭 福岡西新店 (1.9km)
-
西新勝鷹水神 (1.9km)
-
楽 福岡PayPayドーム (2.4km) -
室見川河畔公園 (2.5km)
-
福岡市農業協同組合 博多じょうもんさん福重市場 (2.6km)
-
史 元寇防塁(生の松原地区) (2.8km) -
いしむら 有田店 (2.9km)
-
大濠公園 (3.5km)
-
西公園 (3.6km)
-
イヌマキ 橋本八幡宮 (3.6km)