heritage 飯盛神社(いいもりじんじゃ) [飯盛三所権現宮] 神道 ★☆☆ 伊藤氏参拝済

住所・電話
〒819-0037 福岡県福岡市西区飯盛609   標高:47m 地図 GMAP 092-811-1329  ホームページ FACEBOOK
検索
同地区同宗派(9)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(5)  イベント

歴史

貞観元年(859)清和天皇は勅使和気清友を使わされ飯盛山に上・中・下宮、神宮寺の再建を命じられた。 これが当社の創建である。(ホームページより)

以下は『筑前國続風土記』巻之20 早良郡 上 の記事の抜粋である。

飯盛社

飯盛山の下に在。 この山飯を盛たるがごとく、まどかに高き故にその名とせり。 飯盛村も山下に在。(中略)

筑前国飯盛三所権現は、中殿伊弉冉尊(いざなみのみこと)、左方は宝満大神、右方は八幡大神なりと有。 しからば伊弉冉尊を飯盛権現と称せり。

飯盛、吉武、四箇村、金武、田村、羽根戸、野方およそ7村の惣社也。

この社は山の麓の高き岡の上に在。岡に上りて長路有。 その奥右の方に御社あり。 南に向かヘリ。 岡の上の境地広し。 昔は大社にて神領も多く、祠官も数多く侍りしとかや。

今に神職の家に古き文書多く残りて、昔の盛なりし事を推はかり侍る。 また古昔は年中の祭礼度々有しと云。 月毎の朔日に必ず祭を執行ひ、五節句にも祭有。 6月晦日の夏越(なごし)(はらひ)有。 9月9日に大祭有りて、神輿御幸有。 今なお昔の(なごり)とて馬場末に神輿休の石有。 12月初卯にも祭有。 今多くは古法を失ひしかども、正月3日には、御饌(みけ)を供え初む。 14日には餅を供う。同15日には去年よりそなへ置し粥の乾潤(かんじゅん)(かび)の出るを見て、方角をさして、その年の穀の豊凶を試み知る事有[1]。(中略)

9月9日には恒例の祭有り。 流鏑馬有。 里人打つどひ御饌を供へ、祭事を執行ふ。

社の南に文殊堂有。神宮寺有。 天台宗也。(以下略)

飯盛山の山中には下から順に中宮中宮跡上宮がある。

ひとくちメモ

作者は氏子の範囲から少し外れた所に住むが、飯盛文珠堂と共に、年に数回は参拝する。

初詣、七五三、流鏑馬等のお祭りの時は大勢の人で賑わう。

門前の流鏑馬の走る馬場を道なりに行けば15分程で中宮、その上の山頂には上宮がある。 登山客も多い。

イベント情報(今日から1年間)

○主催者などに事前に確認の上、参加下さい○

日時内容備考状態
2023-10-09(月)
(13:00〜15:00)
秋期大祭流鏑馬式確定
2024-02-03(土)
(19:00〜21:00)
追儺祭節分豆まき。鬼も登場。確定

写真

  • 拝殿内
    拝殿内 
  • 相撲場
    相撲場 
  • 境内風景 - 拝殿を背にして撮影
    境内風景 - 拝殿を背にして撮影 
  • 養老の大楠 - 神殿の裏手
    養老の大楠 - 神殿の裏手 
  • 夫婦杉 - 境内の西側
    夫婦杉 - 境内の西側 
  • 流鏑馬の像
    流鏑馬の像 
  • 飯盛山 - 東側より撮影
    飯盛山 - 東側より撮影 
  • 飯盛山 - 東側より望遠にて撮影
    飯盛山 - 東側より望遠にて撮影 
  • 飯盛権現社図(左下隅に神宮寺・文殊堂が描かれている) - 『筑前國続風土記附録』(中)挿絵
    飯盛権現社図(左下隅に神宮寺・文殊堂が描かれている) - 『筑前國続風土記附録』(中)挿絵 
  • )

中宮

全景
全景 
中宮
中宮 
鳥居
鳥居 
飯盛山案内図
飯盛山案内図 

中宮の鳥居の大きさには驚く。

ここまでは、車道があり乗用車でも登ってくることができる。 駐車場もあるが、10台前後のスペースしかない。

ここに上宮への登山口が3つある。 ここからは、徒歩にての登山となる。 3つある登山道のうちの一つには車道があり、かなり上まで車道があるが、車止めがあり進入禁止となっている。

2022-11-08、快晴。金千寺の住職に同行をお願いし2人で上宮を参拝。 下宮から上宮までの登山道は、手入れが行き届いており見通しは良好。 平日にも関わらず、数人の登山者も見かけた。


中宮跡

中宮跡
中宮跡 
木々の間から見える東側の福岡市内
木々の間から見える東側の福岡市内 

鳥居脇に案内板([飯森山三社中宮社「中宮阯」 再建(五十猛尊を勧請降臨の地)]平成元年銘)に 平成14年12月28日に本来の中宮社鎮座の地である「三蔵山」の頂きで五十猛尊を勧請した時に、 「山々の木々は体動し、恐ろしい迄もの地鳴りと騒めきが起こった」(以下略)とある。

この文章中の「三蔵山」が何処の山なのかが分からない。気になる所であるが深入は禁物。自重。


上宮

上宮
上宮 
上宮(左手に金千寺住職)
上宮(左手に金千寺住職) 
木々の間に見える東側の眺望
木々の間に見える東側の眺望 
木々の間に見える北側の眺望
木々の間に見える北側の眺望 
上宮目前の鎖道
上宮目前の鎖道 

上宮が鎮座する頂上はかなり広い平坦面となっている。

周辺は木々に覆われ、外界の景色は残念ながらあまりよろしくない。

この直前の200mほどの登山道は直線的で旧角度となっており、鎖道(くさりみち)の所も一部ある。 かなりキツイ。


関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。

脚注