修昌山
法性寺
日蓮宗
☆☆☆
伊藤氏参拝済
日親上人張子像
- 住所・電話
- 〒812-0044 福岡県福岡市博多区千代2丁目8-14 標高:6.9m 地図 GMAP 092-651-4473 ホームページ
- 検索
- 同地区同宗派(6) ( 4km以内 ) 関連ページ(5) MAP 周辺のスポット(20) Links(2)
歴史
伊藤氏メモ正長元年(1428)、日親上人が九州へ法華経を布教するため総導師として博多に上陸し、 市小路(現在の蔵本交差点から北側あたり)に創立した西国最初の霊場である。 戦火で焼失したが、秀吉の町割りによって蓮池町(現在の博多区中呉服町妙典寺の南隣)に移転再建。 しかし、明治43年(1910)に市内電車が開通するとき(現在その敷設道部分は明治通り)博多区千代町に移転し、 再々建された。 日親上人張子像が奉安され、1月、5月、9月に開帳される。 (Links② )()
参考:『筑前國続風土記拾遺』』
ひとくちメモ
山門の両脇には天部(持国天・多聞天・毘沙門天など)の尊像が安置されている。具体的な尊名はわからない。
本堂前には紅梅・ロウバイなどが見られる。ホームページによるとシダレザクラもあるようだが未確認。 寺の西・北側は昔ながらの町並みもみられる。
法性寺の門前は国道3号線が走り、その先は並行して御笠川が博多湾に流れ込んでいる。 御笠川の対岸は博多寺町と言われ、 安国山 聖福寺・ 萬松山 承天寺をはじめ、 そうそうたるお寺がかたまってあり、絶好の散策エリアである。参考:博多寺町コース|霊場・散策コース。
写真
山門 天部の尊像 - 山門 天部の尊像 - 山門 「日親大聖人高座石」 - 山門をくぐって左手 境内風景 - 本堂を背にして撮影 開山堂屋根に掲げられた扁額「西國最初霊場」 開山堂の屋根にあしらわれたハト 開山堂の屋根にあしらわれたハト 本堂(奥行きがかなりある) - 寺の西側より撮影 山門の乳金具 寺西側の小堂 寺西側の小堂内 門前の風景(前後方向の道は国道3号線・法性寺は左手) ロウバイ(ソシンロウバイ) - 本堂前 紅梅 - 本堂前 紅梅 - 本堂前 紅梅 - 本堂前
筑前國続風土記拾遺
『筑前國続風土記拾遺』巻之9 博多寺院(下)に下記の記述が見られる。
修昌山と号す。(院号なし。) 日蓮宗京都本法寺の末なり。 正長元年(1428)日親上人開基せり。 筑前國中にて此家門の最初の寺也といふ。 (本編に日親は上総國人應永14年(1407)生長享元年(1487)9月17日寂す。或長享2年(1488)ともいふ。)
始は市小路町(上番東側)に有しを慶長8年(1603)今の所に移すと云。 國中一の觸頭なり。 寺内に開山堂(日親堂とも云)番神堂あり。
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。
-
石蔵酒造 博多百年蔵 (0.3km)
-
吉塚市場リトルアジアマーケット (0.9km)
-
櫛田神社 (1km)
-
牧のうどん 博多バスターミナル店 (1.1km)
-
石村萬盛堂 本店 (1.1km)
-
キャナルシティ博多 (1.3km)
-
にわかせんぺい本舗(株)東雲堂 (1.3km)
-
博多ふ頭第1ターミナル (1.6km)
-
筑前國一之宮 住吉神社 (1.6km)
-
ナガタパン(パン ナガタ 箱崎店) (1.7km)
-
柳橋連合市場 (2km)
-
山王公園 (2.5km)
-
福岡空港 (3.1km)
-
舞鶴公園 (3.4km)
-
福岡城跡 (3.4km)
-
いしむら 平尾店 (3.5km)
-
アサヒビール園 博多店 (3.6km)
-
西公園 (3.7km)
-
綾杉酒造場 (3.8km)
-
大濠公園 (3.9km)
Links
①<Wコラム>康熙奉(カン・ヒボン)の「日韓が忘れてはいけない人「」~日延(前編)│インタビュー│芸能│韓国ドラマ・韓流ドラマ 韓国芸能ならワウコリア
②『博学博多200 』