heritage 法華寺(ほっけじ) 真言律宗 ☆☆☆ 伊藤氏参拝済

住所・電話
〒819-0036 福岡県福岡市西区吉武581   標高:47.3m 地図 GMAP
検索
同地区同宗派(1)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(5)  Links(1)

歴史

本堂脇の「飯森神社神宮寺法華寺の由来」と題された案内板によれば、 永仁6年(1298)飯盛山真教院が創建。 開基は、因幡二郎左衛門尉康成。 本尊を文殊菩薩とする。 その後、この地に末寺7ヶ寺(法華寺・法泉寺・東光寺・長楽寺・崇徳寺・清林寺・大円寺)が建立されたという。

その後、南北朝の争乱に巻き込まれ全て廃寺となり、僅かに文殊堂のみが残った。 当法華寺は、明治の初め福岡より移り居住した瀧田紫城(たきたしじょう)[1]により折中義塾[2]の護りとして再建されたものという。 この地は折中義塾の跡地でもある。 本尊は十一面観音菩薩。毎月17日を恩日とする。

ひとくちメモ

かなり広い敷地の中に本堂(観音堂)がポツンと建っている。 その脇にはかなり凝った庭園がある。 境内からは油山を初めその周辺の山並みを望むことができる。

写真

  • 遠景
    遠景 
  • 本堂前に居た猫ちゃん
    本堂前に居た猫ちゃん 
  • 境内から見た油山他の山並
    境内から見た油山他の山並 

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。

脚注