羽根戸原地蔵堂
仏教礼拝所
☆☆☆
新四国霊場第35番
- 住所・電話
- 〒819-0038 福岡県福岡市西区羽根戸875-1 標高:68.7m 地図 GMAP
- 検索
- 同地区同宗派(83) ( 4km以内 ) MAP 周辺のスポット(3)
歴史
堂内に昭和32年(1957)銘の改築記念高年表が掲示されている。 当地蔵堂の縁起等は不詳。 分かり次第追記します。 境内前の案内板の内容を下に記す。
羽根戸古墳群
羽根戸地蔵周辺は、この地域に約600基以上の古墳が散在(ほとんど未調査)し、 その一部144基が集中した地域である。 古墳の築造は4世紀後半から7世紀前半の古墳時代で横穴式石室を主体として丘陵の斜面を削って基礎を整え大きな平たな石で天井と四方を囲み土を盛り高さ4〜5m、直径10〜12mの墳丘をなし日当たり採光のため南向きが大部分である。
これらの石室からは須恵器、農機具、鉄鏃、青銅地金張り耳飾りやガラス玉等が出土している。
日本古代の代表的土器として注目されている「装飾器台付き子持ちはそう[1]」=伊勢神宮徴古館所蔵、国指定文化財=もその一つである。 この実物大の複製品は飯盛神社に展示されている。
平成28年(2016)1月 金武校区まちづくり協議会
ひとくちメモ
地蔵堂は飯盛山の北側山裾にある。 お堂は銅葺き屋根で真新しい。 祭壇中央には地蔵像、向って左手に薬師如来石像、向って右手には3体の木仏と慈母観音像(石像)が安置されている。 向って右手の3体の木仏はかなりの古仏である。
お堂の西側と正面には土塁がある。これも古墳ではなかろうか? 地蔵堂を含んで境内の地下には1200年以上前の人が眠っておられるかと思えば、その上を歩くのにはかなりの抵抗がある。しかし、帰りに不吉な事は起りませんでした。ご安心めされよ。
写真
祭壇 表札碑 祭壇向って右手の木仏(かなりの古仏である) 木仏前の慈母観音像 祭壇向って左手の薬師如来? 祭壇中央下にも地蔵像 昭和32年銘の修築記念高年表 境内風景 - 地蔵堂を背にして撮影 地蔵堂 - 裏手の雑木林より撮影 裏手の雑木林 裏手の雑木林中の古い石塔(墓碑と思われる) 西側の土塁(古墳と思われる) 地蔵堂前のベンチとテーブル 地蔵堂正面の土塁(古墳と思われる) 全景(地蔵堂は写真中央あたり) 参道口(右手が参道・左手の道の先は西部霊園)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。