筥崎宮
[筑前國一之宮・筥崎八幡宮]
神道
★☆☆
唐津街道
伊藤氏参拝済
- 住所・電話
- 〒812-0053 福岡県福岡市東区箱崎1丁目22-1 標高:3.7m 地図 GMAP 092-641-7431 ホームページ
- 検索
- 同地区同宗派(3) ( 4km以内 ) 関連ページ(5) MAP 周辺のスポット(17) Links(1) イベント
歴史
祭神:応神天皇を主祭神として、神功皇后・玉依姫命。
創建の時期については諸説あるが、延喜21年(921)、醍醐天皇が神勅により「敵国降伏」の宸筆を下賜され、この地に社殿を建立し、延長元年(923)筑前大分八幡宮より遷座したこととなっている。(以上 ホームページより)
『筑前國続風土記附録』巻の34 表勝屋郡 上によれば、社僧12坊・神官6家・下官12人が受け持っていたという。 現在でもそうであるが、巨大なお宮であった事がわかる。
一の鳥居(社殿に一番近い鳥居)[1]の柱には「于●慶長第十四太歳舎己酉季秋中旬」、「豊臣黒田筑前守長政建立」の刻銘がある。慶長14年(1609)、藩主黒田長政が建立したことがわかる。 石材は肥前鷹島(現長崎県)の産。(Links① より)
ひとくちメモ
広大な境内である。放生会等の年間行事も多彩。詳しくはホームページなど他のウェブサイトをご覧ください。
イベント情報(今日から1年間)
○主催者などに事前に確認の上、参加下さい○
日時 | 内容 | 備考 | 状態 |
---|---|---|---|
2024-01-03(水) (13:00〜14:00) | 玉せせり(玉取祭) | 午後1時の玉洗い式にて祓い清められた陰陽2つの木玉は、東側に約250m離れた場所にある末社玉取恵比須神社に運ばれる。ここで祭典の後、陽の玉は裸に締め込み姿の競り子達に手渡され祭典開始となる。 この玉に触れると悪事災難を逃れ幸運を授かるといわれている。 | 確定 |
2024-01-11(木) (10:00〜12:00) | 承天寺一山報賽式 | 鎌倉時代の聖一国師より続く承天寺一山の僧侶の方のお礼参り。 | 確定 |
写真
一ノ鳥居前 一ノ鳥居前の街道-博多に向って撮影 伝千利休奉納の石灯籠(観応元年の銘) 玉せせりの玉-本殿に向って右手に安置されている 箱崎八幡宮図1(巻之9糟屋郡)
『筑前名所図会』箱崎八幡宮図2(巻之9糟屋郡)
『筑前名所図会』箱崎八幡宮図3(巻之9糟屋郡)
『筑前名所図会』箱崎八幡宮図4(巻之9糟屋郡)
『筑前名所図会』箱崎八幡宮図 - 『筑前國続風土記附録』挿絵
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。
-
ナガタパン(パン ナガタ 箱崎店) (0.1km)
-
にわかせんぺい本舗(株)東雲堂 (0.9km)
-
吉塚市場リトルアジアマーケット (1.3km)
-
石蔵酒造 博多百年蔵 (1.8km)
-
博多ふ頭第1ターミナル (2.5km)
-
牧のうどん 博多バスターミナル店 (2.6km)
-
櫛田神社 (2.7km)
-
石村萬盛堂 本店 (2.7km)
-
キャナルシティ博多 (3km)
-
筑前國一之宮 住吉神社 (3.3km)
-
名島神社 (3.4km)
-
景 名島帆柱石 (3.4km) -
名島城跡 (3.4km)
-
福岡空港 (3.5km)
-
山王公園 (3.6km)
-
柳橋連合市場 (3.8km)
-
醤油 株式会社富士正醤油醸造元 (4km)