清光山
極楽寺
浄土宗
☆☆☆
行明
伊藤氏参拝済
福岡市新四国霊場第27番
- 住所・電話
- 〒815-0042 福岡県福岡市南区若久4丁目14番1号 標高:19.5m 地図 GMAP 092-541-3538
- 検索
- 同地区同宗派(2) ( 4km以内 ) 関連ページ(4) MAP 周辺のスポット(14)
歴史
『筑前國続風土記』巻の3 福岡 によれば概要は下記のとおりである。
本書が記述された当時(元禄元年(1688)~宝永6年(1709))は「鍛治町の東」にあり、このためこの町は「極楽寺町」と言われていた。 元は永禄年間(1558-1569)に念譽行明によって糟屋郡名島に開基。 その後、無住となり廃寺同様になっていたのを名島城主小早川隆景が 宮若市の光明山 極楽寺の僧天譽を招いて再興。 黒田長政が福岡城築城開始の慶長6年(1601)名島より当時の場所(鍛治町の東) に移した。その寺の住持を天誉上人と言う。天誉上人が本寺の開山となった。その後、黒田忠之の妹が亡くなり その位牌を安置した。故人の追号を清光院と言ったため山号を前の「果還山」から「清光山」に改めた。
極楽寺は右図によると現在の福岡市中央区天神4丁目 あたりに伽藍を構えていたと考えられる。 右図には当時の極楽寺が描かれている。(絵は博多湾に向かって描かれ、向かって右手前が 勝立寺。その左手奥が極楽寺と思われる。)
その後、昭和45年(1970)に現在の地に移転した。2010-07-17現在、その跡地にはミーナ天神が建っている。
札所一覧には「若久(元極楽寺町) (家門内) 本尊:地蔵尊」とある。 当寺は福岡市新四国霊場第27番なのだろう。
ひとくちメモ
極楽寺は、南区若久の高台の住宅街の一角に伽藍を構えている。 その西側約200mほど下ったところに、袖湊山 妙行寺、宝神院が伽藍を構えている。
写真
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。