heritage 観音堂(かんのんどう) [普門寺] 仏教礼拝所 ☆☆☆ 若八幡宮 粕屋郡三十三観音霊場第30番札所

住所・電話
〒813-0033 福岡県福岡市東区多々良1丁目21   標高:8.2m 地図 GMAP
検索
同地区同宗派(26)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(12)  Links(1)

歴史

『筑前國続風土記附録』巻之35 表糟屋郡 下 多田良村に下記の記事がある。

○観音堂(ムラウチ) ○若八幡宮(ムラウチ)

ここで「観音堂」「若八幡宮」とはそれぞれ、現在の観音堂・若八幡宮(東側に鎮座)のことと思われる。

ひとくちメモ

観音堂の南側には多々良川が流れている。 東側には若八幡宮老松神社が鎮座。さらにその先には顕孝寺(浄土宗)妙正寺(浄土真宗本願寺派)が伽藍を構えている。 この地域は昔から神仏を大切にする所のようである。

観音堂内には、中央に十一面観音像、向って左手に薬師如来像、向って右手には文殊菩薩像が安置されている。 観音堂前には、元文6辛酉年(1741)銘の庚申尊天がみられる。

作者がお参りに伺った時、地域の初老の2名のご婦人が堂内の清掃を終えたところで、 作者が「上がってお参りできますか?」と尋ねると快く了解して下さった。 写真撮影もOKを頂いた。 お二方のお話によれば、観音堂の清掃は地域の方々が輪番で行っているとの事。 近年賽銭泥棒が横行しており、清掃が終わると観音堂は施錠されるという。 と、いう事はこの時間帯にしか観音堂は開いておらず作者はすごくラッキーなタイミングでお参りした事になる。 作者が観音様にお参りし、写真撮影が終えるまでお堂に施錠をせず待っていただいたこのお二方に感謝感謝である。

東隣りの若八幡宮鳥居脇の安永7戊戌年(1778)銘庚申塔は2mほどの巨大なもの。 すごい存在感のあるものである。これもお見逃しなく(下の写真をご覧ください)。

写真

  • 観音堂内の荘厳
    観音堂内の荘厳 
  • 薬師如来像(向って左手)
    薬師如来像(向って左手) 
  • 文殊菩薩像(向って右手)
    文殊菩薩像(向って右手) 
  • 堂内の扁額
    堂内の扁額 
  • 観音堂前の庚申尊天(元文六辛酉年銘)
    観音堂前の庚申尊天(元文六辛酉年銘) 
  • 門前の風景(前方の森は若八幡宮の森)
    門前の風景(前方の森は若八幡宮の森) 
  • 全景
    全景 
  • 若八幡宮の鳥居
    若八幡宮の鳥居 
  • 若八幡宮鳥居奥の庚申塔(安永七戊戌銘)
    若八幡宮鳥居奥の庚申塔(安永七戊戌銘) 

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。