竹下観音堂
仏教礼拝所
☆☆☆
福博八十八ヶ所第24番札所(仮)
- 住所・電話
- 〒812-0895 福岡県福岡市博多区竹下5丁目4-12 標高:8.7m 地図
- 検索
- 同地区同宗派(21) ( 4km以内 ) MAP 周辺のスポット(18)
歴史
『筑前國続風土記附録』巻之7 那珂郡 上 竹ノ下村の項に 「○観音堂2宇(ムラウチ 下の観音と云。ライトク 上の観音と云)」とある。 同じ竹ノ下村の項に地禄天神社が「ライトク」にあると記録されている。 この地禄天神社の周辺が「ライトク」と言われていたのだろう。 地禄神社は当御堂の南側80mほどに鎮座している。 当御堂のある場所も「ライトク」と言われた可能性が高い。当御堂は「上の観音」にあたるのではないだろうか?
御堂前には霊場碑「福博 千人参詣第廿四番札所」が立っている。年号銘などは無い。 福博八十八ヶ所の札所のパターンと似ている。 同札所の24番として仮に記録しておく。
御堂名「竹下観音堂」は作者が仮称しました。
御堂内に「トラ吉」の張り紙がある。
ひとくちメモ
観音堂の祭壇の扉の前には花瓶等が置いてあり、扉を開けず格子戸越しの参拝とした。
祭壇には中央に大きな観音菩薩(坐像)、向かって右手に薬師如来(立像)、向かって左手に弘法大師が祀られている。 観音菩薩・薬師如来はおそらく木仏。おそらく何度も修復の為塗料を上塗りされた様子。 両尊像共、立派な仏像である。 弘法大師は石仏である。
写真
トラ吉のこと
御堂内に有志代表の「トラ吉を可愛がっていただいた皆様へ 」と題された張り紙がある(令和元年(2019)9月23日付)。
このトラ吉君は10年ほど、この観音堂に住み、9月19日の夕刻、車にはねられ他界。 皆から可愛がられ、発泡スチロールのベッド・水・食べ物・カイロ・毛布などの差し入れがされていたようだ。 張り紙にはトラ吉君を偲ぶ言葉も書き込まれている。近在の方々の優しさが偲ばれる思いである。
我が家にもメスの老猫「トラ」がおり、他人事とも思えず、御堂に念仏して帰ってきた。
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。
-
アサヒビール園 博多店 (0.3km)
-
綾杉酒造場 (0.4km)
-
いしむら 大橋本店 (1.3km)
-
いしむら 板付店 (1.4km)
-
山王公園 (1.5km)
-
富士の苑 (2.3km)
-
平原宝満神社 (2.5km)
-
福岡空港 (2.6km)
-
筑前國一之宮 住吉神社 (2.6km)
-
牧のうどん 空港店 (2.6km)
-
牧のうどん 博多バスターミナル店 (2.8km)
-
柳橋連合市場 (2.8km)
-
キャナルシティ博多 (3.1km)
-
いしむら 平尾店 (3.2km)
-
櫛田神社 (3.4km)
-
石蔵酒造 博多百年蔵 (3.6km)
-
吉塚市場リトルアジアマーケット (3.9km)
-
石村萬盛堂 本店 (4km)