満海山
円徳寺
[圓徳寺]
浄土真宗東本願寺派/単立
☆☆☆
享保の大飢饉
伊藤氏参拝済
- 住所・電話
- 〒810-0064 福岡県福岡市中央区地行4丁目11-3 標高:4.6m MAP GMAP 092-751-4521 ホームページ
- 検索
- 同地区同宗派(2) 4km以内 関連寺院(1) 周辺のスポット(19)
歴史
『筑前國続風土記拾遺』巻之2 福岡神社佛閣 西町の項に下記の記事がみられる。
圓徳寺
地行濱にあり。 真宗東本願寺直末なり。 開基の僧を敬三(或作敬山)といふ。 正保年中(1645-1648)創立す。 始は湊町にあり。 その後2世存也今の地に迁せり。 元ハ西派なりしを存也か世に改派せり。 3世仙庵刀圭の術を能せしにや、 忽に緇衣を以青裳にかへ抽られて醫官となれり[1]。 (其家後に故有て絶嗣すと云。) 是に依て鳥飼村なる同宗万福寺の老僧天瑞、此寺に入て住職し、再ひ寺務を執、是を第4世とす。
明和5年(1768)太祖其他七高僧の影免許せらるるよし。 本山坊官の書札あり。(寛文13年寺地賜ひし證文有しか本紙今傳はらす。)
寺の口伝によると、当寺の先祖は長崎県鷹島の出で、もと武士であったという。 現住職の姓が鷹島であることからも、うなずける話だ。また、境内の一隅には、にぎりめしを手にした地蔵像がある。 これは、享保年間(1716-1736)この地方を襲った飢饉で亡くなった人々の供養のため安置されたもので、当時の人々の悲惨な姿を物語っているようだ。()
ひとくちメモ
周辺は住宅地である。 北方数百メートルの所には、PayPayドームがある。 境内では僧形の石像と地蔵像がみられる。
地名の「地行」は「じぎょう」と読む。
写真
関連寺院(※過去に関連していた寺院も含みます。必ずしも現在関連している寺院とは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。
-
楽 福岡PayPayドーム (0.6km) -
西新勝鷹水神 (1km)
-
大濠公園 (1.1km)
-
蜂楽饅頭 福岡西新店 (1.1km)
-
西公園 (1.2km)
-
シーサイドももち海浜公園 (1.4km)
-
舞鶴公園 (1.7km)
-
福岡城跡 (1.7km)
-
観 買 高取焼本家窯元 味楽窯 亀井味楽 (1.8km) -
紅葉八幡宮 早良総守護 (1.9km)
-
猿田彦神社 (2km)
-
愛宕神社 (2.9km)
-
牧のうどんマリナタウン店 (2.9km)
-
史 探題塚 (3.5km) -
博多ふ頭第1ターミナル (3.5km)
-
石村萬盛堂 本店 (3.6km)
-
福岡市営渡船 能古・姪浜航路 (3.7km)
-
いしむら 平尾店 (3.8km)
-
姪浜住吉神社 (3.9km)